「訝しむ」の意味と使い方とは?「疑う」との違いや類語と例文も

「訝しむ」とは不審に思うことを意味します。ビジネスシーンではあまり使われておらず、「疑う」や「怪しむ」に言い換えることが多いです。この記事は「訝しむ」の意味と使い方をはじめ、類語との違いや言い換えるときの注意点などを紹介しています。

「訝しむ」の意味とは?

「訝しむ」とは不審に思うという意味

「訝しむ(いぶかしむ)」とは、不審に思うことを表した言葉です。誰かの言動やものごとなどに対して使います。

客観的な根拠や否定材料がはっきりあるわけではないが、違和感が残ったり納得がいかないというような、すっきりしない状態を表現したいときに相応しい言葉といえます。

「訝しむ」には気掛かりに思うの意味も

「訝しむ」とは、不審に対して気掛かりに思ったり、興味を持ったりする様子に対しても使われます。不審なものをはっきりさせようというほどの積極性はないけれど、それでもやはり気になるというような状態です。

「訝しむ」の由来は古語「訝し」

「訝しむ」は形容詞「訝しい」から生じた動詞で、「訝しい」の由来は古語の「訝し(いぶかし)」です。「訝し」には「疑わしい」のほか、「気掛かりだ」「知りたい」という意味があり、「これは何だろう」というような人間が持つ「知りたい」という欲求を表しています。

「訝る」は「訝しむ」より直接的な表現

「訝る(いぶかる)」とは「訝しむ」と同じく動詞です。不審に思うことやはっきりせず気掛かりに思うこと、心許なく思うという意味で、「訝しむ」とほぼ同じ意味合いで使われています。

違いは、「訝る」がよりストレートな表現であることに対し、「訝しむ」はやや婉曲なニュアンスが含まれているということです。

「訝しむ」の使い方と例文

「訝しむ」は第三者の立場で使う言葉

「訝しむ」は第三者的立場で使う言葉で、自分の言動に対しては使いません。他人の言動や世間での出来事など、直接自分が行ったこと以外で不審に思うことや違和感を覚えることに対して用います。

「訝しむ表情」「訝しむ顔」は不審に思うさま

他人の言動や出来事に対して納得がいかず、不審に感じていることが顔に出ることがあります。その場合、「訝しむ表情をしている」や「訝しそうな顔だった」のように表現します。

「訝しむ」を使った例文

  • 彼は芸能関係の人かもとまわりが訝しむのは、服装から個性を感じるからだろう
  • 期日までに完成できるかどうか訝しむ声が多かったが、無事完成できた
  • 最近の彼の言動には隠し事をしているのではないか、と訝しまれても仕方がないものがある

「訝しむ」と「疑う」の違いとは?

「疑う」とは黒ではないかと思うこと

「疑う」とはそれが本当かどうかまだはっきりしないが、ある程度の根拠をもとに黒ではないかと思っていることを表した言葉です。

まだ犯人かどうかはっきりしないが、捜査機関が犯人ではないかと考えている人物を指した言葉の「容疑者(被疑者)」は、「疑」が持っている意味合いをよく表しています。

「訝しむ」とは白黒はっきりしないこと

「訝しむ」は、それが本当かどうかはっきりさせる材料がなく、白黒つけがたい状態を表しています。「疑う」が黒ではないかと考えていることに対し、「訝しむ」は白ではないかもしれないという半信半疑のレベルです。

したがって「訝しむ」は「疑う」の手前にある段階で、その後の展開が気に掛かっている状態といえます。

「訝しむ」と「怪しむ」の違いとは?

「怪しむ」とは通常と異なるものへの気持ち

「怪しむ」とは、普通ではないものや正体のはっきりしないものごとに対して、不可解さを感じている様子を表した言葉です。つまり、黒ではないかという疑いではなく、これは何だろうと不思議に思う気持ちが強く表れています。

「怪しむ」は「訝しむ」の言い換えに使える

「訝しむ」は白黒つけがたい状態を表し、「怪しむ」は白黒とのほかに第三の選択肢があるかもしれないということを表しています。どちらも答えを1つに定めようとしていない点が共通しているため、言い換えに使える表現です。

「訝しむ」はあまり会話で使われることがないため、「怪しむ」に言い換えると伝わりやすいでしょう。

「訝しむ」の類語とは?

「首をひねる」とは理解できずに考え込むこと

「首をひねる」とは、物事に対して理解することができず考え込むことや、同意できないという意志を示すことを表した慣用句です。

「訝しむ」のようにものごとに対して不審に思うときだけでなく、検討中であることややんわりと反対の意思を表したいときにも使うことができます。

「解せない」とは納得できないこと

「解せない」とは、納得できないことや腑に落ちないことを意味します。「かいせない」という誤読が見受けられますが、正しい読み方は「げせない」です。

なお「解さない」とする場合の読み方は「かいさない」、意味は「理解がない」となります。

まとめ

「訝しむ」の意味と使い方のほか、「疑う」「怪しむ」など類語との違いについても紹介しました。「訝しむ」は、ものごとや出来事に対する根拠のない違和感を表しています。この根拠が明確でないという点からも、ビジネスの場で使うことは控えた方が無難でしょう。