「重陽の節句」とは?しきたりや行事食・飾りと菊の花との関係も

桃の節句や端午の節句は子どもの成長を祝い願うものとしてもよく知られていますが、「重陽の節句」とはどんな日なのでしょう。「重陽の節句」の意味と9月9日に位置付けられる由来について解説します。また、「重陽の節句」のしきたりをはじめ、祝い方・過ごし方と行事食についても紹介します。

「重陽の節句」はどんな日?

「重陽の節句」は無病息災・長寿を願う日

「重陽の節句」とは無病息災や長寿を願う日です。「節句」とは季節の節目となる日のことで、中国の陰陽説が由来とされています。

古くから年中行事の節目の日として大切にされ、現代では桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)がよく知られています。9月9日は「重陽の節句」として、不老長寿を祈願する日です。

「重陽」の読み方は「ちょうよう」旧暦9月9日を意味する

「重陽」は「ちょうよう」と読み、旧暦の9月9日を意味します。古来中国では、奇数は縁起の良いものとして「陽数」と呼び、3月3日のように奇数が重なる日を大切にしてきた歴史があります。

陽数の中でも最も大きい数「9」が並ぶ9月9日は、「重陽」として節句のひとつになったとされています。

「重陽の節句」は五節句のしめくくり

「重陽の節句」は一年の中でも下半期に位置し、五節句と呼ばれる年中行事の締めくくりに位置します。現代では馴染みが薄い「重陽の節句」ですが、平安時代には宮中行事とされるなど古くは五節句の最後の行事として盛んにお祝いされていました。

五節句
  • 1月7日 人日の節句
  • 3月3日 上巳の節句
  • 5月5日 端午の節句
  • 7月7日 七夕の節句
  • 9月9日 重陽の節句

「重陽の節句」の別名「菊の節句」と由来

「重陽の節句」は別名「菊の節句」と呼ばれます。「重陽の節句」である旧暦の9月9日は、現代の10月中旬頃にあたり、菊の季節と重なるためです。

また、菊の花は古くから「邪気を払い長寿の効能がある」とされていました。このような由来で、「重陽の節句」では菊の花が重んじられています。

「重陽の節句」はなぜ馴染みがないのか?

「陽数が重なると不吉なことが起こりやすい」という考え

「重陽の節句」には、縁起の良いとされる陽数が重なるという意味合いがありますが、「陽数が重なると陽の力が強すぎて不吉なことが起こりやすい」という考え方もあったようです。

陰陽説には「陽極まれば陰となる(陰極まれば陽となる)」という思想があります。「不吉なことが起こりやすい日」だからこそ、邪気を払い不老長寿を願う「重陽の節句」が根付いたとも言われています。

「重陽の節句」で使われる菊の季節が旧暦と異なる

「重陽の節句」が現代ではあまり馴染みがない理由のひとつに、旧暦から新暦への改暦が行われたことも挙げられます。

明治初期、日本では旧暦が廃止され、現代のいわゆる新暦が採用されるとともに五節句廃止令も布告されました。これによって影響を受けたのが「重陽の節句」で、お祝いに欠かせなかった菊の花が新暦では旬の時期から外れてしまったのです。

季節感が重んじられていただけに、新暦9月9日になったことが「重陽の節句」がすたれた理由とも言われています。

「重陽の節句」の行事食・食べ物とは

「菊酒」を飲むと長寿になる

「重陽の節句」では、長寿になると言われる「菊酒」を飲む風習があります。菊酒とは、蒸した菊の花びらに冷酒を注ぎ一晩置いて香りを移したものです。

現代では、簡易化して冷酒を注いだ盃に菊の花びらを散らして飲むこともよくあります。

「重陽の節句」の行事食には栗ご飯も

「重陽の節句」の行事食としては、栗ご飯も定番です。秋の実りが感じられることも理由のひとつで、古くから庶民の間では「重陽の節句」を栗ご飯で祝う風習があったとされています。

「重陽の節句」の飾りや祝い方

菊の香りをうつした「被せ綿」で体を清める

「重陽の節句」の習わしのひとつに「被せ綿」があります。「被せ綿(きせわた)」とは、菊に綿をかぶせてその露や香りを一晩かけて含ませ、翌朝その綿で体を拭う風習です。この「被せ綿」で体を清めることで長生きできるとされています。

菊の花がモチーフの飾りやお菓子で祝う

「重陽の節句」では菊の花を目で見て楽しむのも祝い方のひとつです。丸いフォルムが可愛らしいピンポンマムと呼ばれるタイプの菊であれば飾りやすいかもしれません。

また、「重陽の節句」の風習のひとつ「被せ綿」は和菓子の名称としても用いられていて、9月9日の節句の時期には菊の花をかたどった和菓子も多く並びます。こうした和菓子を楽しむのも「重陽の節句」の祝い方のひとつです。

「重陽の節句」には「後の雛」という風習も

「重用の節句」には3月の桃の節句にしまった雛人形を出して飾る「後の雛」という風習もあります。大人の女性の健康や幸せを願う意味のほか、雛人形をしまったままにせず虫干しすることで長持ちさせるという合理的な理由もあるようです。

まとめ

「重陽の節句」は9月9日に無病息災や長寿を願って行われる節句です。古代中国で縁起が良いとされる陽数(奇数)の中でも最も大きい9が重なる日を「重陽」と呼ぶことに由来します。

「重陽の節句」の別名「菊の節句」。菊を眺めながら菊酒を楽しんだり、被せ綿と呼ばれる菊を用いて体を清める風習があります。菊の花をつかったアレンジメントやお菓子で、簡単にお祝いするのもおすすめです。