「七夕」の意味とは?節句の由来・歴史と行事食や過ごし方も紹介

7月のイベントといえば「七夕」が有名ですが、実は「七夕」は古くは節句のひとつとして祝われたもので、中国から入ってきたという歴史を持ちます。節句としての「七夕」やその由来、歴史について解説します。また「七夕」の伝統的な行事食や「七夕」の過ごし方についても紹介しましょう。

「七夕」はいつ?意味とは

「七夕」は7月7日、五節句のひとつ

「七夕」は7月7日です。7月の風物詩として記憶している人も多いかもしれませんが、もともと「七夕」は五節句のひとつとして祝われていました。「七夕」と書いて「たなばた」と読みますが、節句としては「しちせき」とも呼ばれます。

「五節句」とは奈良時代に中国から伝わった風習で、奇数を縁起の良い「陽数」とする考え方に由来します。特に、季節の変わり目などに無病息災などを願い、邪気を払ったりお供えをしたりする行事として日本でも根付きました。

「七夕」の別名は「星祭り」英語では「Tanabata」

「七夕」は別名「星祭り」とも呼ばれ、本来7月6日の夜に飾り付けをし、7月7日の朝に川に流すものでした。現代では7月7日の夜に祝うのが通例です。

なお、「七夕」の風習は海外にはないことから、英語でも「Tanabata」と書くことがあります。「星祭り」という呼び方にちなみ、「Star Festival」などの表記も可能です。

「七夕」は織姫と彦星のお話でも知られる

「七夕」というと、織姫と彦星が年に一度会える日としても知られています。この織姫と彦星のお話を簡単に紹介しましょう。

織姫はその名の通り、優れた機織りで知られる姫で、彼女の織る布は五色に変わるなどそれはそれは美しいと評判でした。そんな彼女に父である天の神はふさわしい婿をと考え、牛の世話や畑仕事に精を出す真面目な青年、彦星を選びます。

織姫と彦星は互いに惹かれあい、とても仲の良い夫婦となりました。しかし、仲が良すぎるあまり仕事を放棄するようになり、見かねた天の神は二人を天の川の西と東に引き離します。悲しみに暮れる二人は依然として仕事に取り組むことができません。

困った天の神は「まじめに働くのであれば、年に一度会うことを許そう」と、7月7日の「七夕」に、二人は逢瀬を楽しむことができるようになった、というお話です。

「七夕」の歴史・由来とは

「七夕」は中国から入ってきたもの

「七夕」は中国から入ってきた五節句のひとつです。中国では「乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)」と呼ばれる風習が元になっています。先述の織姫(織女)と彦星(牽牛)のお話も中国から入ってきたエピソードですが、「乞巧奠」では7月7日、織姫星にあやかり裁縫や織物が上達するよう祈る行事です。

日本の「七夕」は「棚機」に由来する説も

日本の「七夕」の風習は先述の乞巧奠に、日本にもともとあった「棚機」の風習を加えたものと言われています。「棚機(たなばた)」とは「乙女が水辺の機屋とよばれる小屋で着物をおり、神様にお供えする」という行事です。秋の豊作を願ったり、穢れをはらうものでした。

この「棚機」は、仏教の伝来と共にお盆前の旧暦7月に行われるようになります。この「棚機」と中国から入った「乞巧奠」から、現在の日本の「七夕」になったとされています。「七夕」を「たなばた」と読むのも「棚機」の風習に由来します。

「七夕」の飾りや習慣とは

「七夕飾り」では短冊をつけた七夕竹が一般的

「七夕飾り」といえば七夕竹が有名です。天の神様への目印として江戸時代に庶民の間で七夕竹を立てたのがはじまりで、古くは7月6日の夜に立てていました。

「七夕」は機織りにちなみ手芸の上達を願うものでしたが、現代ではジャンルを問わずさまざまな願い事を短冊に書いて吊るす風習があります。ほかに、吹き流しなど色とりどりの飾りを吊るした七夕竹、七夕飾りが見られます。

「七夕祭り」は仙台の有名なお祭り

「七夕祭り」とは、仙台で七夕を祝うお祭りを指すことが多いです。「仙台七夕」とも呼ばれ、伊達政宗の時代から続く伝統行事として受け継がれています。

仙台七夕祭りは、旧暦の7月7日にあわせて8月6日〜8日にかけて開催されることが多いです。

「七夕」の夜は星を見て過ごす習慣も

「七夕」の夜は、織姫と彦星のストーリーになぞらえて星を眺める習慣もあります。

織姫はこと座のベガと呼ばれる星、彦星はわし座のアルタイルと呼ばれる星、そして二人を橋渡しするように白鳥座のデネブが空に浮かびます。夏の大三角形とも呼ばれるこの3つの星を探し、夜空を眺めるのも風情があるものです。

「七夕」の行事食・食べ物とは

「七夕」の行事食といえばそうめん

「七夕」の行事食はそうめんです。「七夕」にそうめんを食べると一年間無病息災でいられると言われていて、7月7日は「そうめんの日」にも制定されています。

中国では「索餅」という行事食を食べる

中国では「七夕」には「索餅(さくべい)」と呼ばれるお菓子を7月7日に食べる風習がありました。

その昔、帝の子供が病気で亡くなった後に巷でも熱病がはやったことから、帝の子が霊となり病を流行らせていると噂になったそうです。その際この「索餅」を供えたところ流行病が沈静化したとして、帝の子の命日だった7日7日に「索餅」を食べると無病息災で過ごせると言われるようになりました。

「索餅」とは小麦粉をベースとしたお菓子で、縄のように編んだ形状が特徴です。この「索餅」が日本で変化したのが「そうめん」と言われています。

まとめ

「七夕」は節句のひとつとして願われていたイベントで、現代では夏の風物詩として残っています。現代の「七夕」は、五節句のひとつとして中国から入った風習に、日本に古くからあった「棚機」の風習を融合した形ものです。「七夕」の読み方が「たなばた」となっているのも歴史に由来しています。

「七夕」の飾りや食べ物といえば「七夕竹」と「そうめん」です。織姫と彦星の話を思い出し、星を眺めて過ごすのも趣があるでしょう。