「人日」の意味とは?「人日の節句」との関係や行事食「七草粥」も

“節句”といえば桃の節句や端午の節句が有名ですが、「人日」もまた古くは五節句のひとつとして祝われた日です。現代では七草粥で知られる「人日」について、「人日はいつ?」という日程をはじめ、「人日」の意味や由来について解説します。また「人日の節句とは?」や行事食、過ごし方についても紹介しましょう。

「人日」の意味とは?

人日とは「1月7日」読み方は「じんじつ」

「人日」とは1月7日を指します。現代ではあまりなじみがありませんが、「人日」は節句のひとつです。「人日」と書いて「じんじつ」と読みます。

古代中国に由来する「人を大切に扱う日」

「人日」は古代中国の占いの風習に由来します。古くから占いで物事を決めることが多かった中国では、正月の1日から6日までにそれぞれ動物があてられています。日ごとに違う動物で占いを行うとともに、その日は該当する動物を大切に扱っていたそうです。

7日目に当たる1月7日は「人の日」として人を占う日、人を大切にする日でした。これが「人日」という節句の由来とされています。

本来は旧暦の1月7日、江戸時代では五節句のひとつ

中国から入ってきた「人日」は、江戸時代では五節句として幕府の公的な行事となりました。もともとは、当時の暦に合わせて旧暦の1月7日(現在の2月初旬頃)に行われていましたが、五節句が廃止された現代では1月7日という日付をそのままに、昔から続く習わしのひとつとして残っています。

「人日の節句(人日の節供)」とは?

「人日の節句」は無病息災を願う日

「人日」が1月7日を指すのは先述の通りですが、「人日の節句」は「その年の無病息災を願う日」という意味を持ちます。日本の「人日の節句」は、中国の風習「人を大切にする日」と日本に古来からあった風習が合わさり定着したとされています。

「人日の節供」と書いても誤りではない

「人日の節句」は「人日の節供」と書かれることもあります。「節句」という表記の方が馴染みがありますが、「節供」とかいても誤りではありません。

「人日の節句」は別名「七草の節句」

「人日の節句」は別名「七草の節句」とも呼ばれます。「七草の節句」という呼び名は「七草粥」の“七草”でもあり、これもまた中国と日本の風習をミックスして定着したものです。

古代中国では占いの風習に加え、「人日」に7種の野菜を入れた吸い物を食する習慣がありました。これに、日本古来の「若菜摘み」という風習が合わさったと言われています。「若菜摘み」とは、年始にさまざまな野草を摘む風習で、万葉集の和歌にも記載されるほど古くからあるならわしです。

「人日の節句」は英語でも「Jinjitsu no Sekku」

「人日の節句」は英語圏では馴染みのない習慣であるため、これといった英語訳はありません。そのため、固有名詞として「Jinjitsu no Sekku」と表現することが多いようです。

「七草の節句」の内容にちなみ、「Festival of Seven Herbs(七草のお祭り)」とする例や「the day eating nanakusa rice porridge(七草粥を食べる日)」とする例もあります。

「人日(人日の節句)」の行事食・食べ物とは?

「人日の節句」の行事食では「七草粥」が有名

「人日の節句」の代表的な行事食は「七草粥」です。1月7日=七草粥の日と記憶している人も多いのではないでしょうか。

七草粥の”七草”とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろを指します。これをすべて粥に入れて炊いたものが七草粥です。

「七草粥」の七草は地域によって異なることも

「七草粥」の七草は、地域によって異なります。今でこそスーパーで簡単に七草が手に入りますが、昔はそう簡単に手に入らないこともありました。

たとえば、雪深い地域ではネギや大根の葉で代用したり、漬物の青菜を使ったりする例もあったようです。また、地域によっては野菜だけでなく、まめや餅を入れるところもあります。

現代では、”正月のご馳走に疲れた胃腸を休めるため”とも言われる七草粥ですが、本来は無病息災を願う日として地域の素材を使ってさまざまな祝い方をしたようです。

「人日(人日の節句)」の過ごし方とは?

「人日」は体をいたわる日にする

「人日の節句」の過ごし方というと、先述した七草粥を食べることを思い浮かべる人も多いでしょう。現代ではスーパーでも目にする七草ですが、わざわざ調理するのは面倒という人は胃腸が休まるような食べ物を選んだり、胃腸に限らず体を気遣う日として過ごしたりするのもひとつの方法です。

「その年の無病息災を願う節句」という意味に合わせて、生活習慣を見直したり、一年の健康目標を立てるのもいいかもしれません。

「人日」には新年になって初めて爪を切る風習も

1月7日の「人日」には、新年になって初めて爪を切るという風習もあります。

新年で初めて爪を切ることは「七草爪」とも呼ばれ、七草が入った水に爪をつけ柔らかくなってから切ると、その年は風邪をひかないとする言い伝えが由来です。この風習にならい、今でも1月7日は初めて爪を切るのにふさわしい日といわれることがあるようです。

まとめ

「人日」とは1月7日のことで、古代中国からもたらされた風習です。古くは五節句のひとつとして「その年の無病息災を願う日」でしたが、現代では大々的な節句として祝われることは少なく、七草粥を食べる日として記憶している人も多いでしょう。

七草が手に入らないときは正月料理で疲れた胃腸を気遣った食事をとったり、また自分の健康に目を向け過ごしたりするのもおすすめです。