「日蓮」の教えと「法華経」とは何か?日蓮の生涯や日蓮宗も解説

『法華経』は日本で最もよく読まれている仏教経典ですが、全国に定着させたのが「日蓮」です。日蓮と法華経はどのようにして結びついているのでしょうか?また法華経とはどのようなものなのでしょうか?

ここでは「日蓮」と『法華経』について、その概要を解説し、あわせて天台宗から分かれた日蓮宗についても説明します。

「日蓮」とは?

まずはじめに日蓮(にちれん:1222~1282年)について説明します。

日蓮は「日蓮宗」の開祖

日蓮とは、鎌倉時代の僧侶で「日蓮宗」の開祖です。もともとは天台宗の僧侶でしたが、そこから離れて新たに日蓮宗を興しました。

日蓮は『法華経』を絶対視した

日蓮は天台宗の根本経典である『法華経(ほけきょう・ほっけきょう)』を絶対視し、法華信仰を強く説きました。日蓮の時代の世の中は、戦乱や飢饉、さらに疫病などが続き、人々は不安の中で暮らしていました。日蓮はその原因を、当時広まっていた念仏を唱えるなどの邪道に走ったためだとし、正しい教えである『法華経』に戻るべきだと主張したのです。

日蓮は『法華経』の優越性を主張するあまり、他の宗教は全て邪道であるとして強く批判します。さらに国策として『法華経』を奉じなければならないという『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』を著し、鎌倉幕府にそれを迫りました。

危険思想と弾圧され伊豆と佐渡に流罪となった

幕府は日蓮の『立正安国論』を危険思想として弾圧し、伊豆に二年間流罪とします。流罪が終わっても、日蓮はさらに幕府に迫ったため、次は処刑を命ぜられます。しかしその処刑はとりやめとなり、佐渡への流罪となりました。

日蓮宗の本山は久遠寺

日蓮は佐渡から戻っても幕府の説得を続けますが、最終的にはかなわず、甲斐の身延山に草庵を構え、そこで晩年を過ごし亡くなります。その場所は現在は久遠寺(くおんじ)となり、日蓮宗の本山となっています。

『法華経』とは?

次に『法華経』について説明します。

『法華経』は大乗仏教の代表的な古典

『法華経』は原始仏教から興った大乗仏教の代表的な経典です。その成立年代は不明ですが、紀元前後とする見方が一般的です。『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」で、「サッダルマ」とは「真理」、「プンダリーカ」は「白蓮華」、「スートラ」は「経」という意味であり、すなわち「白蓮華のような真理」という意味です。

原始仏教から興った大乗仏教は、仏教における宗教革命の成果でした。それまでの自分のみが悟ることが目的の原始仏教を批判して、現実に生きる人々を広く苦しみから救うことを目的とする大乗仏教が生まれたのです。この時代には、数々の「般若心経」群も生み出され、日本にも多くが伝わっています。

■参考記事
「インド哲学」とは?「釈迦」と「原始仏教」も解説!本も紹介

聖徳太子が『法華経義疏』を著して日本に定着した

『法華経』は奈良時代に仏教とともに日本に伝わり、聖徳太子が『法華経義疏(ほけきょうぎしょ)』を著して以来、法華信仰が日本に定着しました。「義疏」とは、注釈書という意味です。

平安時代に「最澄」が、鎌倉時代に「日蓮」が根本経典とした

平安時代に最澄が『法華経』を根本経典とする天台宗を日本に伝え、天台宗が日本仏教の基礎となってからますます『法華経』は日本人に定着しました。さらに天台宗から分かれた日蓮が『法華経』を絶対視した鎌倉時代以降は、その影響はさらに大きくなりました。

『法華経』の教えは「一乗妙法」

『法華経』で説かれる思想の根本は「一乗妙法(いちじょうみょうほう)」で示されます。「乗」とは乗り物の意味で、悟りに導く三種の教えが前提にあります。声聞乗(しょうもんじょう:仏の説いたことを聞いて実践する)・縁覚乗(えんがくじょう:自力で悟りを開く実践をする)・菩薩乗(ぼさつじょう:自他ともに悟ろうと実践する)の三乗です。

これら三乗は、一乗に導くための方便にすぎないとするのが一乗妙法です。つまり、数々の仏教の教えは、釈尊が人々を導くためにさまざまに説いたものであり、究極的には一つの教えがあるのみだということです。

その究極的な一つの教えとは、人生は空であり無常であるとする虚無におちいりがちな声聞や縁覚を否定し、空は何もないのではなく、すべてが存在し、可能性に満ちた無限の世界だとするものです。虚無を取り払い、自分も他者もともに救う菩薩の道への導きが説かれるのが『法華経』です。

「日蓮宗」と「天台宗」の違いとは?

天台宗の僧侶だった蓮如は、なぜ新たに「日蓮宗」を興したのでしょうか?両者の違いについて説明します。

「日蓮宗」は『法華経』の「本門」を絶対視する

『法華経』の構成は大きく前半部の「迹門(しゃくもん)」と、後半部の「本門」に分けれれます。日蓮はその後半部の「本門」を絶対視しました。

「本門」では釈尊そのものを超えた永遠の釈尊が説かれています。その永遠の釈尊の功徳は、「妙法蓮華経」という題目に集約されていることから、その題目を唱えれば悟りの世界が開かれるとしたのです。

日蓮の活動は、その本門の中でも特に菩薩の実践を説く部分に重点を置き、自分自身が菩薩となり、さまざまな苦難を乗り越えて教えを広めてゆくことを実践しました。

「天台宗」は『法華経』の「迹門」も重視する

最澄が開いた天台宗は、『法華経』を重視する点では日蓮宗と同じですが、「本門」とともに「迹門(しゃくもん)」も重視しました。人々を救済するために釈尊そのものが教えを説くことを迹門といいます。

『法華経』のみをもって釈尊の救いとする主張の日蓮は、本門と迹門を一体とする解釈の天台宗を批判したのです。

■参考記事
「最澄」とは?「空海」との違いを比較!天台宗や思想も説明

「日蓮」の名言を紹介

最後に日蓮の名言を紹介します。

命はかぎりある事なり。少しもをどろく事なし。
人の命には必ず終わりがある。死ぬことはあたりまえのことだからいたずらに恐れることはない。

天晴れぬれば地明らかなり。法華を識る者は世法を得べきか。
天が晴れれば大地が明るくなるように、真理を悟ればこの世に起こる根本の理由を知ることができる。

仏弟子は必ず四恩をしって知恩報恩(ちおんほうおん)をほうずべし。
仏法を学ぶ者は必ず恩を知って恩を報ずることを忘れてはならない。父母の恩、衆生の恩、国主の恩、三宝の恩である。

まとめ

日蓮は『法華経』を広めることに情熱を燃やし続けた生涯を送りました。『法華経』は古代インドを中心に興隆した大乗仏教とともに生まれた経典ですが、それを著したのは、迫害されながらも苦難の中で強い信仰心を持って教えを広めた人々であったのではないかとされています。日蓮も、そのような人々とそこに書かれた菩薩の姿に、自分自身を重ね合わせていたのではないでしょうか。