「安物買いの銭失い」の意味とは?類語や反対語も紹介(例文つき)

バーゲンで外れをつかんだときなど、「安物買いの銭失い」ということわざが身にしみます。ことわざになっているほどなので「安物買いの銭失い」は今に始まったことではなく、昔からの戒めとして引き継がれているのです。

買物の失敗を減らすためにも、「安物買いの銭失い」の意味と類語・反対語、例文を知っておきましょう。

「安物買いの銭失い」の意味とは

「安物買いの銭失い」は「安物はかえって高くつく」という意味

「安物買いの銭失い」の意味は、「安物はかえって高くつく」です。値段が安いものを買えたら得したような気分になるけれど、安いものは品質が悪いことがよくあります。

そのためすぐに壊れて使い物にならなくなったり、修理代がかさんだりして結局は高くついてしまうものだ、ということが「安物買いの銭失い」の意味で、「江戸いろはがるた」の一句にもなっています。

安いものは値段を下げるために材料の質を下げたり手間を省いたりしているので、品質はそれなりのものになります。特別な理由がない限り、値段と品質や満足度は比例することが通常です。

「安物買いの銭失い」の類語・類義語

「安物買いの銭失い」の類語は「安かろう悪かろう」

「安物買いの銭失い」の類語としては「安かろう悪かろう」があります。値段が安いものはそれ相応の品質で、大した品ではないという意味です。

安いものには安い理由があるということで、お買い得ということにはならないことを言っています。しかし品質に見合った価格のものだと納得して購入するのであれば、問題はありません。

「安かろう悪かろう」はかつて日本製品の代名詞として使われていました。技術力が低い新興国にとって対抗手段は低価格しかなく、簡単に製造できるものを低価格で供給するという手法は今も健在です。

「安い高いは品による」も「安物買いの銭失い」の類語

「安い高いは品による」は、品質が価格に反映されているということを指す言葉です。良いものにはそれだけの価値があり、その価値を品物に持たせるためにはそれなりのコストが必要となります。

したがって、価格を決めるものは品物の品質や価値ということになり、安い値段がつけられた品物の品質や価値は、値段に見合ったものです。

「安物買いの銭失い」は安物が高くつくのは安いだけの理由があるということをいっているので、「安い高いは品による」は同じ意味合いの言葉といえます。

「安い物は高い物」は「安物買いの銭失い」の同義語

「安い物は高い物」は「安物買いの銭失い」を言い換えた言葉で、類語というよりは同義語といえるものです。

お買い得かどうかを決める要因は、支払った金額だけではありません。たとえ100円で買ったものであっても、満足感を金銭換算したときに100円に満たなければ高い買物となってしまいます。

また、安い物はよく考えず安易に購入してしまうことがありますが、買ったものの使わずじまいということになれば、こんなに高い買物はありません。

「安物買いの銭失い」の反対語・対義語

「安物買いの銭失い」の反対語は「高かろう良かろう」

「安物買いの銭失い」の反対語には「高かろう良かろう」があります。価格が高いものは品質も良いだろうという意味で、「安物買いの銭失い」の反対の意味を持つ言葉です。

元々「安物買いの銭失い」は、「高かろう良かろう、安かろう悪かろう」の後半のみが用いられるようになったもので、価格が高いものは品質も良いだろう、安いものは品質も悪いだろうということを言っています。

なお、「早かろう悪かろう、遅かろう好かろう、安かろう悪かろう、高かろう良かろう」という長文バージョンもありますが、スピードが重視され時間の価値が高まるにしたがい、前半の使用頻度は低くなっています。

「海老で鯛を釣る」も「安物買いの銭失い」の反対語

小さな海老を餌にして価値の高い鯛を釣ることができれば、少ない投資で大きなリターンを手にできます。

値段の高い・安いは、支払った金額に対する見返りによって決まり、対費用効果が高ければ安い買物、反対に対費用効果が低ければ高い買い物と判断されます。

「海老で鯛を釣る」は、投資をケチったがために期待したリターンを得られない「安物買いの銭失い」とは逆の意味になる言葉です。

「安物買いの銭失い」の使い方例

「安物買いの銭失い」を使った例文

「安物買いの銭失い」を使った例文を紹介します。

  • 特価品を買うために電車代を使ったので、結局「安物買いの銭失い」になってしまった。
  • 安いからと買いだめして腐らせてしまうようでは「安物買いの銭失い」だ。
  • 安いパソコンは動作が重くて「安物買いの銭失い」になりがちだから、買わない方がいいだろう。

まとめ

「安物買いの銭失い」の意味と類語・反対語、例文を紹介しました。「安物買いの銭失い」になるかどうかは、最終的に買う本人が納得できるか否かによります。

マニアックな商品に多い事例として、「こんなに高いものを誰が買うのか?」というものがありますが、発売と同時に売り切れてしまうことは珍しくありません。

お金を賢く使うための戒めとして、「安物買いの銭失い」を役立てていただければ幸いです。