「立夏」とはいつのこと?意味や旬を迎える食べ物・見ごろの花も紹介

「立夏」とは「春分と夏至の中間にあたる期間」で、二十四節気の第7節目にあたります。暦の上では夏に入ることから、各地で気温が上がり日差しが強くなる時期でもあります。この記事では「立夏とはいつ?」をはじめ、「立夏」の意味やこの時期に行われる行事、旬を迎える食べ物や見ごろの花についても解説します。

「立夏」とはいつ?意味は?

「立夏」は二十四節気の第7節目

「立夏」は”りっか”と読み、「二十四節気(にじゅうしせっき)」の第7節目にあたります。

二十四節気とは、一年を四季に分け、さらにそれぞれの季節を六つに等分し季節を表す名前をつけたものです。春・夏・秋・冬はそれぞれ「立春・立夏・立秋・立冬」からスタートします。

立夏を含めた”立春・立夏・立秋・立冬”は季節感の目安とされ「四立(よんりつ)」と呼ばれています。

「立夏」は春分と夏至の中間

「立夏」は例年5月5日~6日から5月20日ごろまでの期間のことを指します。ちょうど春分と夏至の中間にあたる期間で、暦の上では夏の気配が立ち始める日、とされています。

立夏の期間は毎年固定されているわけではなく、年によって多少変わります。これは二十四節気が太陽の動きをもとにして季節を分けており、太陽の軌道が一定ではないことによるためです。

「立夏」は夏の兆しが見えはじめるという意味

「立夏」は「夏が立つ」と書き表すことから、”夏の兆しが見えはじめる”という意味を持つ言葉です。立夏から次の立秋まで(8月の初旬まで)を暦の上では”夏”としています。

暦の上では夏に入ることから、各地で気温が上がり日差しが強くなる時期でもあります。ただ、この期間は湿度がそれほど高くないため爽やかで過ごしやすく、行楽やレジャーにふさわしい季節ともいえます。

「立夏」に行われる行事は?

「こどもの日」(5月5日)

「立夏」の期間に行われる行事のひとつが「こどもの日」です。こどもの日は毎年5月5日で、この日は五月人形や兜を飾り、こいのぼりが空を泳ぎます。

こどもの日は「端午(たんご)の節句」とも呼ばれています。これは端午の「端」に”初め”という意味があることと、「午=5」と同じ読み方をすることにちなんだものです。もともと「端午」は月初めの5日をさしていましたが、中でも5の数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。

端午の節句においては”男の子の立身出世や健やかな成長を願う”意味がこめられていますが、1948年(昭和23年)に国民の祝日に制定された際には”男女の区別なくこどもの幸せを願う日”と定義されています。

「母の日」(5月の第2日曜日)

毎年5月の第2日曜日は「母の日」で、「立夏」の期間にあたります。

母の日の由来は諸説ありますが、アメリカでアンナ・ジャービスという女性が亡き母(活動家のアン・ジャービス)を偲んで、1907年5月12日に白いカーネーションを教会へ贈ったという説が最も有力です。

日本では、1949年(昭和24年)ごろからアメリカにならって5月の第2日曜日を「母の日」としています。現在では母親への感謝の気持ちをこめて赤いカーネーションや贈り物をプレゼントする日として定着しています。

「葵祭」(5月15日)

「立夏」の期間中にあたる5月15日に、祇園祭・時代祭と並ぶ京都の三大祭の一つ「葵祭(あおいまつり)」が行われます。

葵祭は上賀茂神社と下鴨神社の例祭(れいさい:毎年決まった日に行う祭のこと)で、今から約1500年前に始まったとされています。5月初旬からさまざまな祭りの行事(前儀)が行われ、この日には京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社までおよそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。

人々の行列の人数は500人を超え、平安時代にタイムスリップしたかのような雅やかな風景を見学できます。

「立夏」に旬を迎える食べ物は?

「いちご」

「立夏」のころに旬を迎える食べ物は「いちご」です。一般的に冬から春にかけてスーパーなどで見かけることが多くなることから”冬が旬”と思われがちですが、実はいちごの収穫時期は4月から6月ごろ。本来の旬の季節は春から初夏とされています。

冬に見かける機会が多いのは、ハウス栽培と露地栽培の違いによるもの。クリスマスなどでイチゴの需要が高まる冬に収穫できるよう、ハウス栽培のいちごは人工的に春の環境を作って冬から春に旬を迎え出荷しています。

「グリーンピース」

えんどう豆の未熟果である「グリーンピース」は、4月から6月ごろに旬を迎える食材です。旬の時期は甘味や香りが強く、実も弾力があって食感を楽しめます。

グリーンピースは豆の中でも栄養価が高く、食物繊維やたんぱく質、ビタミンB1やミネラルなどを豊富に含みます。

「かしわもち」

「かしわもち」は5月5日の「子どもの日」にいただく食べ物として知られています。かしわもちは平たくした餅に餡をはさみ、二つ折りにして柏の葉で包んだ和菓子のことです。

かしわもちを食べる習慣が始まったのは、江戸時代の初期とされています。柏の木の葉は古くなっても新葉が出るまでは落ちないことから、「家系が途絶えない」として子孫繁栄の祈りをこめ端午の節句に食べられるようになりました。

「立夏」のころに咲く花は?

「花水木(はなみずき)」

「花水木(ハナミズキ)」は4月から5月にかけて開花し、「立夏」の時期に見ごろを迎える花です。原産地は北米東部からメキシコ北東部で、1912年(明治45年)に当時の東京市長である尾崎行雄がアメリカ・ワシントン市へサクラの苗木を送った返礼として、1915年(大正4年)に日本に送られてきたのがはじまりとされています。

白や赤、ピンクなどの明るい花を咲かせますが、実は花のように見える部分は花の付け根の葉です。街路樹や景観木としても見かけることの多い花です。

「藤(ふじ)」

「藤(ふじ)」の花も「立夏」の時期に見ごろを迎える植物です。藤はつる性の花で、長い花を下方に垂れて咲くのが特徴的。紫色の美しい花は鑑賞性が高く、全国各地に藤の名所があります。

日本では昔から観賞用植物として親しまれてきました。藤のつるをはわせて花を鑑賞できるようにする「藤棚」は、公園や遊歩道などの身近な場所で見ることができます。

まとめ

「立夏」は「夏が立つ」と書き表すことから”夏の兆しが見えはじめる”という意味を持ち、暦の上では夏に入ります。各地で気温が上がり日差しが強くなることもありますが、湿度がそれほど高くないため爽やかで過ごしやすい時期です。この時期に行われる行事には「こどもの日」「母の日」「葵祭」があり、花水木や藤の花が見ごろを迎えます。