「ソクラテス」の思想と名言とは?プラトンの『弁明』も解説

「ソクラテス」は古代ギリシャの哲学者としてプラトンと並んであまりにも有名ですが、どのような思想を残し、どのような生涯を送った人だったのでしょうか?ここではソクラテスの思想と生涯について、ポイントをまとめて解説します。

「ソクラテス」とは?

まずはじめにソクラテス(紀元前469年~399年)について概要を説明します。

ソクラテスは古代ギリシャの哲学者

ソクラテスとは、古代ギリシャの哲学者です。ソクラテス自身は著作を残していないため、その思想はプラトンやアリストテレスの著作によって知られています。

父は彫刻家あるいは石工で、母は助産婦だったとされます。ソクラテスはアテナイに生まれ、従軍したのち、アテナイにおいて倫理や徳を追及する問いを相手に投げかける問答法によって哲学を展開しました。

ソクラテスは死を恐れず毒を飲んで刑死した

ソクラテスは「青年を堕落させ、国家の認める神々を認めず、新奇の神を信じることによって罪を犯した」として訴えらえれ、民衆裁判の結果死刑となります。

ソクラテスはその理念において、国家も個人も同じ原理が支配するものだと考えていました。国家の正義は個人の正義であることは死を前にしても揺らぐことはなく、死刑判決を受け容れ、「幸福そうな様子で」最後の一日を過ごし、毒杯をあおぎました。

ソクラテス哲学の特徴は「問答法」

ソクラテスの哲学は常に対話によって導かれ、その特徴は相手の魂に働きかけ、そこから矛盾を導き出し、指導することにありました。その問答法は相手が知識を生み出すことを助けることから「産婆術(助産術)」とも呼ばれています。

「デルフォイの神託」の謎を解くため対話活動を行う

ソクラテスはあるとき、デルフォイの神託所から「ソクラテス以上の賢者はいない」という神託を受けます。これに対してソクラテスは、私は知恵のある者ではないことを自覚している、神は何の謎をかけているのか、と考え、この謎を解くことが神から課せられた自分の天職だと考えました。

そこでソクラテスは、賢明な人々のもとを歴訪する対話活動を開始します。その結果、賢明と言われる人々は「何も知らないにもかかわらず知っていると思い込んでいる」のだということに気が付きます。それとともにソクラテス自身は「何も知らないことを知っている」ということにも気づき、神託の真意が人間の無知を悟らせることだったと理解したのです。

それはソクラテスがのちに死罪となる罪を負わせられる原因ともなりました。つまり、ソクラテスの問答によって、相手の無知を公衆の前にさらすことになり、人々の怒りと憎しみを買う結果となったのです。

ソクラテスの名言「無知の知」の意味とは?

ソクラテスの名言として有名な「知らないことを知っている」という言葉は「無知の知」として知られています。「無知の知」とはどのような意味なのでしょうか?

「無知の知」とは知っていると思い込む以前の状態に身を置くこと

「ソクラテスより知恵のある者はいない」というデルフォイの神託から始まった「無知の知」のエピソードは法廷でのソクラテスの弁明に続きます。

ソクラテスは自分に事実とは違う誹謗中傷が続いていると訴えます。それは「ソクラテスという知恵者がいて、弱論を強弁する」という中傷であり、その知恵者という名前を得た理由は「無知の知」であるといいます。

実際にソクラテスが言ったのは「知らないことを知っているとは思わない」だったのですが、その意味とは「人間の知」を「神の知」から区別して、知っていると思い込む以前の状態に身を置くという態度でした。ソクラテスの対話は、相手の説に反対して攻撃する目的ではなく、知恵と真実を明らかにすることのみに向けられていたものだったのです。

プラトンの『ソクラテスの弁明』で「無知の知」が語られる

しかしソクラテスの「無知の知」の弁明は聞き入れられず、裁判の結果は死罪となりました。その裁判におけるソクラテスの様子は、プラトンの著作『ソクラテスの弁明』に書かれています。そこではソクラテスの哲学や思想も語られ、ソクラテス哲学を知るための重要な書となっています。

「ソクラテス」の思想とは?

最後にソクラテスの思想のポイントをまとめて説明します。

ソクラテスは「知るとは何か」を問い続けた

ソクラテスは常に「知るとは何か」を問い続けました。それは金銭や社会的名誉を追いかけるのではなく、善や正義を知り、それを実践する「真実の自己」の探求でした。

ソクラテスは相手と対話を進めながら、答えを出すことはしませんでした。回答をソクラテス自身は知らないという立場だからです。対話を通じて相手は新たな真理に到達するのですが、たいていは「自分は知らない」という否定に至るのでした。

ソクラテスは「想起説」を説いた

ソクラテスは、人間は、自分が知っているものも、知らないものも探求することができず、完全な不知は探求そのものを不可能にするとして、魂の輪廻を前提とする「想起説」を語りました。魂は、顕在的には何も知らないが、潜在的には全てを知っている、つまり学ぶとは想起することであるとしたのです。

この想起説の概念は、プラトンの著書『メノン』および『パイドン』で展開されます。

ソクラテスは「神命」を生き抜いた

ソクラテスは「善く生きるとは、美しく、正しく生きることだ」という信念を貫きました。ソクラテスは知を希求する活動を神によって命じられた活動だと信じ、醜いふるまいは避けなければならないとして、無罪の嘆願も行いませんでした。

プラトンは『パイドン』でソクラテスが毒を飲んで死に至る一日を書いています。詰めかけた大勢の友人に対してソクラテスは、「魂は不死なのだから、自分が死んでも悲しむ必要はない」といいますが、友人たちは納得せず、ソクラテスがいなくなることに嘆き悲しみました。

ソクラテスが何故、誤った判決に従い毒を飲んだのかについては、さまざまな解釈が行われています。

ソクラテスは「汝自身を知れ」を考え方の指針とした

「汝自身を知れ」とは、紀元前7世紀に活躍したギリシャの七賢人が、デルフォイの神殿に奉納した言葉で、神殿の前に掲げられていたとされています。ソクラテスがこの言葉を考え方の指針としていたということをプラトンが著作で表わしています。

「汝自身を知れ」の意味はさまざまな解釈がされていますが、「自分の分を知れ」「自分の無知を知れ」という意味だとされています。

まとめ

ソクラテスは、常に「無知の知」「知ることは何か」という根本的な立場で問いを投げ続けました。その哲学と生涯は主にプラトンの著書によって明らかにされていますが、その影響の大きさから、ソクラテスは哲学の祖ともされています。

著作が残されていないソクラテスの哲学が今もなお研究され続けているのは、「ソクラテスの問いには結論がなかった」ということが、そのゆえんではないかと考えるのです。

■参考記事
「プラトン」の「イデア」とは?『国家』や「洞窟の比喩」も紹介