「間髪」の読み方と意味は?入れずと容れずの違いや類語も解説

「間髪」は「間髪をいれず」という形で見聞きすることが多い言葉ですが、読み間違いが大変多い言葉であることをご存知でしょうか。また書面で用いる場合、「入れず」と「容れず」のどちらが正しいのか、判断がつかない方もいらっしゃるでしょう。今回は「間髪」の読み方と意味や、「いれず」の正しい漢字および類語を解説します。

「間髪」の意味や読み方とは?

「間髪をいれず」の意味は”即座に”

「間髪をいれず」の意味は、”即座に・直ちに”です。ほかにも、髪の毛1本さえ入る隙がないということから、物事に隙間がないことや、親しくて隔たりがないことという意味があります。

しかし、出典では事態が切迫していることを「間髪をいれず」と表現されていることからも、時間的に猶予がないという意味で理解することが自然でしょう。

現在でも、「あっという間に」「たちどころに」という意味で使われることが一般的で、「彼は、どんな質問を投げかけても間髪をいれずに返答してくる切れ者だ。」というように表現できます。

「間髪」の読み方は”かんはつ”

「間髪」の読み方は、”かんはつ”です。「かんぱつ」と読まれることが多い熟語ですが、間違った読み方です。また、一般的に「間髪」は、「間髪をいれず」という慣用句の形で用いられます。

この場合の読み方は「かんはつを・いれず」ではなく、「間」と「髪」の間を区切って「かん・はつをいれず」が正解で、「綺羅星のごとく」を「きらぼしの・ごとく」ではなく、「きら・ほしのごとく」と読むことと似ています。

「間髪」という熟語は誤り

実は、「間髪」という熟語そのものが誤りです。「間髪」は、「間髪をいれず」が「かんぱつを・いれず」と読み間違えられることによって生じた誤解から、一語の熟語ととらえられたものです。

中国の口伝集『説苑(ぜいえん)』にある一文「其の出づる出でざるは、間に髪を容れず」が出典で、原文では「間不容髪」と表記されています。

そのため「間髪をいれず」から「間髪」を取り出すことには無理があり、「間髪をいれず」は慣用句の形で用いられるべきものです。

「間髪」を「入れず」「容れず」の違いとは?

出典の表記は「容れず」

「間髪をいれず」の「いれず」は出典となった『説苑』に「間不容髪」とあるため、「容れず」と表記すれば正解です。

なお漢字本来の意味としては、汎用性がより高い「入れる」に「容れる」が含まれ、「容れる」を「入れる」と書き替えても大きな違いはありません。そのため「間髪を入れず」と書き表しても、意味においては間違いにあたらないのです。

「容れず」は常用外の読み方

「いれず」の表記は、出典にしたがって「容れず」としておいて問題はありません。しかし「容れる」は新聞漢字表にない読み方で、常用外となっています。

したがって「いれず」を文字で表す場合、「容れず」が正しい選択となりますが、国語の一般的な用法にしたがえば、「入れず」あるいは平がなで「いれず」と表記することが望ましいといえます。

「間髪」の類語とは?


「間髪」という言葉自体が誤りであるため、「間髪をいれず」の類語について解説します。

間髪をいれずの類語①「咄嗟(とっさ)に」

ごくわずかな時間という意味合いが大きい類語としては、「咄嗟に」が挙げられます。「咄嗟」の「咄」は舌打ちのことを、「嗟」はため息のことを指し、合わせて「あっという間に」という意味になります。

「咄嗟にハンドルを切る」というように使いますが、「咄嗟に」の助詞を「に」ではなく「の」に替えて「咄嗟の」とする場合には、「咄嗟のハンドル操作」というように名詞の前に付けるようにしてください。

間髪をいれずの類語②「即座に・すかさず」

「咄嗟に」のほか、「即座に」「すかさず」も「間髪をいれず」の類語として用いることができます。いずれも「間をおかず」「すぐに」という意味です。

「即座に対応する」「すかさず返答する」というように、語句をそのまま「間髪をいれず」と入れ替えるだけで、全く同じ意味を表すことができます。

間髪の類語③「間一髪(かんいっぱつ)」

「物事が切迫している様子」を意味する「間一髪」も「間髪をいれず」の類語です。ただし読み方に注意が必要で、「間髪をいれず」のように「かんはつ」と読むと誤りとなります。

「間一髪」は「間一・髪」ではなく「間・一髪」という区切りになるため、正しい読み方は「かんいっぱつ」です。「間一髪」と似た言葉で「危機一髪」があり、「危険がすぐそこまで迫っている様子」を表します。

まとめ

「間髪」の読み方と意味、および「いれず」の正しい漢字表記と類語について解説しました。「間髪」を「かんぱつ」と読むことが誤りであることは、出典での表記から明らかです。

しかし、誤った読み方をされることが多くなると、次第に正しい読み方が駆逐されて誤った読み方が定着していく傾向があります。

正しい用法を知っておき誤用を避けることは大切ですが、知識をひけらかしているように周囲から受け取られない配慮も必要でしょう。