「他力本願」とはどういう意味なのでしょうか?「本願」という言葉にそのヒントがあります。この記事では、実は誤った意味で使われている「他力本願」について、本来の意味を紹介します。あわせて使い方の例や類語・対義語なども紹介しています。
「他力本願」とはどういう意味?
「他力本願」の意味は”人まかせ、成り行きまかせ”
「他力本願」の意味は、“人まかせ・成り行きまかせ”です。もともとは誤用で使われはじめ、その意味が定着したものと思われます。
一般的に使われるときの「他力本願」は、主体性がないまま他人に依存したり、自分で努力せずに人に期待する態度を批判するときなど、ネガティブな意味合いで使われることが多いといえます。
本来の仏教用語の意味は「阿弥陀仏の本願に頼って往生すること」
「他力本願」とは、浄土真宗の開祖である親鸞が広めた仏教信仰の概念で、「阿弥陀仏の本願(力)に頼って往生すること」という意味です。
阿弥陀仏とは、浄土真宗の本尊のことで、「阿弥陀仏の本願」とは、自らの力(自力)では往生できない凡夫をもれなく救うと阿弥陀が立てた誓いのことをいいます。
浄土真宗では、「自力」での往生はできないとして、「他力」すなわち「阿弥陀の本願の力」によってのみ往生できると説いています。親鸞は、死ぬ前に一度でも、阿弥陀仏に帰依しますという意味の「南無阿弥陀仏」と唱えれば、誰もが往生できる(極楽浄土に行ける)という教えを広めました。
また、親鸞は、阿弥陀の本願の力は絶対的に偉大な力だとして、「他力本願」のことを「絶対他力」とも表現しています。
このように、「他力本願」の「本願」とは、「阿弥陀仏の誓い(請願)」を表す言葉です。
「他力本願」の誤用の使い方と注意点
「他力本願」が誤用で使われる場合の使い方と、注意点について説明します。
「他力本願な人」はネガティブな誤用の表現
「他力本願な人」と言うときは、ネガティブな意味で次のように使われます。
- 自分で努力せず、チームのメンバーに依存する他力本願な人
- 他人の力に頼る他力本願な人は会社にとって迷惑だ
また、「他力本願の考えはよくないことだ」などと、人まかせにするような考え方を批判したりするときに使われます。これらは誤った使われ方です。
「他力本願」の誤用を公に使うのは控えた方がよい
「他力本願」は、「人まかせ」などのネガティブな意味で使う誤用が広まっていますが、辞書類の多くは、「人まかせ」の意味を「誤用」として説明しています。そのため、公的な表現には用いないのがよいでしょう。
例えば広告のキャッチコピーや、企業のホームページなどに掲載する文章での使用には、気をつける必要があるといえます。
「他力本願」の誤用の類語と対義語を紹介
「他力本願」の誤用の意味である「人まかせ、成り行きまかせ」の意味における類語と対義語を紹介します。「他力本願」を誤用の意味で使っている人は、「人まかせ」「成り行きまかせ」や、次の類語の表現を使うようにするとよいかもしれません。
類語の「責任放棄」は責任を避ける態度
「責任放棄」とは、自分が負っている責任や任務を避けようとする行動や態度を意味します。自分では何もせずに、他人に任せきる態度を表すこともあり、その場合は他力本願の誤用と近い意味で使われます。
類語の「おんぶに抱っこ」は何もかもを頼り切る態度
「おんぶに抱っこ」とは、子どもをおんぶしたり抱きかかえることにたとえて、何もかもを他人に頼り切る態度を表します。人まかせの意味の他力本願の誤用に近い表現です。
対義語の「自主自立」は自分の意思で独り立ちすること
他人に頼る態度の対義語に「自主自立」があります。自分の意思にもとづいて行動し、他者の世話にならずに自分の力で独り立ちしていることを意味します。他人に依存しない生き方や、その精神を表すときなどに使われます。
対義語の「独立独歩」は人を頼らず自分の力で歩むこと
「独立独歩(どくりつどっぽ)」とは、人の力を借りたり頼ったりせずに、自分の道を自分の力で歩んでゆくことをいいます。「自主自立」と同じように、他人に依存しない生き方や、その精神を表すときなどに使われます。
まとめ
「他力本願」とは、本来は親鸞が説いた仏教信仰の教えである「阿弥陀仏の本願に頼って往生する」という意味ですが、一般的には誤用の意味である「人まかせ」などの意味で使われています。
辞書類では、「人まかせ」などの意味は誤用であるとして解説されていますので、ビジネスなどの公の場で用いることは控えたほうがよいといえます。
親鸞の「他力本願」や「悪人正機」の思想は、日本人の思想形成や文化の背景を知る上でも注目されている思想であり、ビジネスパーソンがおさえておきたい一般常識であるといえます。その意味でも、安易な誤用はしないようにしたいものです。
■参考記事
「悪人正機」の意味とは?唯円の『歎異抄』からわかりやすく解説