「虚虚実実」という四字熟語は、社会派ドラマだけでなく現実のビジネスシーンでも使われることがよくあります。陰謀や策術といった黒いイメージを持たれがちな言葉ですが、本当の意味はどのようなものでしょうか。この記事では「虚虚実実」を正しく使うために必要な、意味や由来のほか使い方を例文付きで解説しています。
「虚虚実実」の意味とは?
「虚虚実実」の意味は策を出し尽くして戦うこと
「虚虚実実」には、策略や秘術を駆使し、持てる力を出し尽くして戦うという意味があります。策を出し尽くして戦うということは、スポーツなどでよくいわれるベストを尽くすということとは異なり、どんな手段を使ってでも勝とうとすることです。
「虚虚実実」は「きょきょじつじつ」と読み、「虚々実々」と書くこともある四字熟語です。
「虚虚実実」には「嘘か本当か分からない」という意味も
「虚」という文字には「嘘・いつわり」という意味があります。一方「実」という漢字には「本当のこと・ありのまま」という意味があるのです。つまり、「虚虚実実」では虚と実がないまぜになっていることを表し、嘘なのか本当なのか分からないということを指しても使われています。
現代社会においては、非合法な手段を用いると法的・社会的な制裁を受けることになるため、どんな手を使っても勝てばよいという考えは肯定されにくくなりました。そのため「虚虚実実」は、嘘か本当か分からないという意味で使われることが多くなっています。
「虚虚実実」は「虚実」を強調した言葉
「虚虚実実」は「虚実」を強調した言葉でもあります。「虚実」には「うそとまこと」「虚構と事実」という意味があり、同じ漢字を重ねて「虚虚実実」とすることで元の熟語の意味を強めています。
同じような成り立ちの四字熟語としては「奇奇怪怪(ききかいかい)」や「磊磊落落(らいらいらくらく)」が挙げられ、元の「奇怪」や「磊落」の意味を強調している言葉です。
「虚虚実実」の使い方と例文
必勝法だけではない「虚虚実実」の使い方
本来の「虚虚実実」は、相手の手薄なところを攻めるという戦争における必勝法を教示した言葉でした。しかし現代の日本では、広い意味での勝負や競争における駆け引きという意味合いで使われることが多くなっています。
具体的には、戦争以外のビジネスやスポーツなどのような場面です。また、嘘なのか本当なのかよくわからないという意味で用いられることも多い言葉です。
「駆け引き」という意味での例文
- このチームの監督は策士として知られており、強豪の裏をかく「虚虚実実」の試合展開が期待できそうだ。
- 初めて裁判を傍聴したが、凄腕の弁護士が繰り広げる「虚虚実実」の攻防に圧倒されてしまった。
- 自国の利益を守るためには、他国と「虚虚実実」のやり取りができるインテリジェンスが必要だ。
「嘘か本当か疑わしい」という意味での例文
- 「虚虚実実」が交錯した彼の話は、いつも煙に巻かれたようで今ひとつ信用できない。
- 彼女の推理小説が面白い理由は、登場人物の「虚虚実実」に彩られた言動がリアルだからだと思う。
- 残念ながら政治家の答弁は「虚虚実実」に満ち満ちていて、信頼できないものが多いように感じられる。
「虚虚実実」の由来とは?
「虚虚実実」の由来は中国の兵法書
「虚虚実実」の由来は、中国の有名な兵法書である『孫子』です。
『孫子』は最古にして最強の兵法書といわれ、三国志の英雄・曹操が註釈を加えたことや、武田信玄の旗印である「風林火山」の元となっていることでも知られています。
今から2500年ほども前に書かれた古典ですが、現代社会にも通じる内容を持っているため、ビジネスマンにも愛読者されている一書です。
『孫子』に見られる「虚虚実実」
全部で十三篇からなる『孫子』の「虚実篇」なかに「兵の形は実を避けて虚を撃つ」とあり、この一文が「虚虚実実」の由来です。
「実」は中身が満ちているということから守りが堅いこと、「虚」は中身がないことから備えにスキがあることを表しており、敵の備えが薄いところを狙って打つべしという意味になります。
戦いにおいては、相手の強みや弱みを徹底的に研究し、弱みに戦力を集中して突き崩すことが必要ですが、当然ながら敵もこちらのことを研究しています。策略や謀略の限りを尽くして敵の裏の裏をかき、相手をうまくと出し抜かなければ、自分が先にやられてしまうかもしれません。そのような背景から「虚虚実実」という言葉は誕生しました。
まとめ
「虚虚実実」の意味と読み方のほか、由来と使い方を例文付きで解説しました。もともと兵法で使われていたこともあり、現代でもビジネスにおける生き残りのための方策として「虚虚実実」は有効です。
スポーツや交渉においては、知的な駆け引きといった意味合いでの使い方もされるようになっていますが、「虚虚実実」が行き過ぎて法に反することにならないよう気をつける必要があります。