「謙遜」の意味とは?「卑下」との違いや類語・対義語も紹介

「謙遜」は、社会人のたしなみともいえる態度ですが、適切に使わないとかえって嫌味に受け取られることもあります。また、似た言葉の「卑下」との違いも知っておきたいものです。この記事では「謙遜」の意味のほか、「卑下」との違いや言い替えに使える類語、対義語なども紹介しています。

「謙遜」とは?

「謙遜」の意味は”おごらずひかえめにふるまうこと”

「謙遜」の意味は、“おごらずひかえめにふるまうこと”です。自分の功績や能力などを誇示したり鼻に掛けたりすることなく、控えめにふるまうことやそのような様子のことを表した言葉です。

熟語に使われている「謙」「遜」という文字には、ともにへりくだる・ひかえめにするという意味があります。したがって「謙遜」という言葉は、同じ意味を持つ文字を重ねて強調したものです。

「謙遜」の用法は動詞と形容動詞

「謙遜」という言葉は名詞ですが、「謙遜する」「謙遜な心」というように動詞や形容動詞として使うことがよくあります。具体的には使い方と例文は以下のとおりです。

  • 名詞:そんなご謙遜をなさらなくとも
  • 動詞:彼は謙遜しすぎる傾向がある
  • 形容動詞:彼女の謙遜な態度は好ましいというように使います。

「謙遜」と「卑下」との違いとは?

「卑下」は自分を卑しめること

「卑下」とは、自分は人よりも劣っていると卑しめることを指した言葉です。「卑」という文字には、地位や身分が低いことや行いが下品なことのほか、自分のことをへりくだっていうことを表しています。ここに「下」という文字が加わり、自分をいやしめ引き下ろすという意味となりました。

「謙遜」との違いは自分を貶めるところ

「謙遜」も「卑下」も、ともにへりくだる行為を指した言葉ですが、「卑下」ではへりくだるだけでなくことさら自分を貶めるという意味合いが加わります。たとえば褒められたとき、「謙遜」な人は”まだまだ至りません”などと、自分の能力を低く評価して控えめにふるまいます。

一方「卑下」する人は”私なんか褒められる値打ちなどありません”というように、自分の存在をことさら貶めてみせるのです。

「謙遜」の類語とは?

類語①「謙譲」はへりくだり譲ること

「謙譲」は言動を控えめにして他人に譲ることを表しており、「謙遜」の類語として用いることができる言葉です。敬語の種類の一つである「謙譲語」は、自分を低くすることで相手への敬意を示す用法で、「謙譲」の意味がよく理解できる事例といえます。

類語②「謙虚」は素直で控えめなこと

「謙遜」と「謙」という文字が共通している「謙虚」は、素直で控えめなことを表した言葉です。「謙虚」に用いられている「虚」には、自分をむなしくして我を抑えるという意味があります。

たとえばほめられたとき、「謙虚」な人は、相手の言葉をそのまま受け止めて「ありがとうございます」と素直にお礼を述べることが多いようです。

一方「謙遜」な人は、相手のほめ言葉をそのまま受け取らず「まだまだです」などと返してしまう傾向がみられます。

類語③「遠慮」は言動を慎み控えること

「遠慮」とは、相手に対して自分を抑えてふるまうことを指した言葉です。「遠慮」に使われている「慮」という文字には、考えを巡らせるという意味があります。ここから状況を考えてやめることや、遠回しに断ることを指す使い方もされているのです。

「謙遜」の対義語とは?

対義語①「不遜」はへりくだることをしないという意味

「不遜」は、「謙遜」の対義語として用いることができる言葉です。「~せず」という意味を加える否定語「不」が「遜」につくことで、”へりくだることをせず”となります。

なお、「不遜」は当然わきまえるべき礼儀を無視する場合に用いられるため、その道の大家や地位が高い人物が尊大な態度をとった場合に使うと適切ではありません。

対義語②「傲慢」はおごりたかぶって他人を侮ること

「傲慢」も「謙遜」の逆の意味を持つ言葉です。「傲」はおごりたかぶることを、「慢」は他人を侮り見下すことを指しており、二つの文字があわって思い上がって周囲の人を馬鹿にする様子を表します。「不遜」とは異なり、「傲慢」は権威や地位がある人物に対しても使うことができる言葉です。

対義語③「横柄」は無礼でわがままなこと

「横柄」は、礼儀を無視して勝手気ままにふるまう様子を表した「謙遜」の対義語です。「横」はルールを無視することを、「柄」は人柄のことを指しており、他人を踏みつけにして威張り散らすような態度をとる人のことをいいます。なお、「横柄」も「傲慢」と同様に、権威や地位がある人物に対しても使うことができる言葉です。

まとめ

「謙遜」の意味のほか、「卑下」との違いや類語・対義語などについて紹介しました。「謙遜」は加減を間違えると嫌味に聞こえたり、もっと評価してほしがっているように受け取られたりしかねません。また行き過ぎたは「卑下」につながり、場の雰囲気を悪くする恐れもあります。

ほめられた場合には「謙遜」を繰り返すより、素直に「ありがとうございます」とお礼を述べてから、さりげなく話題を変えるとスマートです。