「端午の節句」は簡単に言うと男の子の成長を祝う日ですが、この「端午の節句」は日本の祝日「こどもの日」と重なるもののそれぞれが持つ意味は異なります。「端午の節句はいつ?」をはじめ、意味・由来から「こどもの日」との違いについて解説しましょう。また「端午の節句」の行事食、風習などの祝い方にも触れています。
「端午の節句」はいつ?その意味とは
「端午の節句」は5月5日の男の子のお祝い
「端午の節句(たんごのせっく)」は5月5日です。男の子の健やかな成長を祝うとともに、その健康と豊かな人生を願う日でもあります。
「端午」は「月の初めの午(うま)の日」を意味する
「端午の節句」の「端午」とは、元々は「月の初めの午(うま)の日」を意味します。「午(うま)」の字が「ご」とも読むことから、語呂合わせで「五」につながり、5が重なる5月5日を「端午の節句」としたと言われています。
「端午の節句」の由来とは
「端午の節句」は中国に由来する五節句のひとつ
「端午の節句」は中国の陰陽道に由来する五節句のひとつです。
古代中国では奇数を”陽=縁起が良い”と考える風習があり、奇数と奇数が重なる日は「奇数+奇数=偶数」つまり”陰=縁起が悪い”と捉える風習がありました。”陰の日”としての厄を避けるために、季節の食べ物を取るなどして邪気を払う五節句が誕生したと言われています。五節句は5月5日の他、3月3日の上巳の節句(じょうしのせっく)や7月7日の七夕などがあります。
それとは別に、中国では5月に流行病が起きやすかったことなどから5月は悪い月とする風習があり、中でも5月5日は厄日として菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を使って厄除けや健康祈願をする風習があったようです。つまり、「端午の節句」は元々は厄を払う日なのです。
中国の五節句が日本の五穀豊穣の風習と合わさった
中国から五節句の風習がやってきた奈良時代の日本では、5月の田植えの時期に五穀豊穣を願い女性が神社に籠って穢れを祓う「五月忌み」というならわしがありました。この日本の「五月忌み」でも「端午の節句」同様に菖蒲を厄除けとして使ったことなどから、両者が結びつき、定着していったとみられています。
別名「菖蒲の節句」として武士に定着、次第に男児に限定
「端午の節句」は別名「菖蒲の節句」とも呼ばれます。中国と日本の両方で厄除けとして用いられていた「菖蒲」に由来する呼び方です。
この「しょうぶ」が鎌倉時代になると「尚武(しょうぶ、武勇を重んじること)」という語句とつながり、特に武士の間で縁起が良いと評判になります。これもまた「菖蒲の節句」と呼ばれるようになった理由のひとつです。この武家になじみ始めたことから、厄除けとしての意味が武家社会の男の子の健やかな成長や一族の繁栄を願う意味へと変化していったとされています。
その後、武家に限らず広く男の子の成長を祝う日として広まり、五節句が廃止された現代でも「端午の節句」は男の子の行事として残っています。
「端午の節句」と「こどもの日」の違いとは
「こどもの日」は国民の祝日のひとつ
5月5日は「端午の節句」だけでなく、日本では「こどもの日」でもあります。「こどもの日」は国民の祝日のひとつです。
明治に入り五節句が廃止された後、5月には祝日はありませんでした。そこで祝日法制定の際、「端午の節句」であった5月5日が候補に上がり、「こどもの日」の名称で制定されたようです。
「端午の節句」と「こどもの日」は意味が違う
「端午の節句」と「こどもの日」は日程こそ同じですが、その意味は異なります。「端午の節句」は主に男の子の成長を祝う日ですが、「こどもの日」は性別に限定した祝日はありません。
「こどもの日」は「子どもの人格を重んじその幸福を図るとともに、母に感謝する日」と制定されています。「子どもと母親の日」でもあるのです。
「端午の節句」の風習とは
食べ物では柏餅とちまきが有名
「端午の節句」の行事食では「柏餅」と「ちまき」がよく知られています。
柏の木は古くから神が宿る木と言われていて、新芽が育つまで古い葉が落ちない様は「子供が成長するまで親が亡くならない」という子孫繁栄の象徴とされてきました。一方ちまきは中国で5月5日に作られていたという風習にちなんだ食べ物です。ちまきに結んだ5色の糸には魔除けの意味もあり、鯉のぼりの吹き流しの色にもつながっています。
菖蒲を飾ったり菖蒲湯に入ったりする風習も
「端午の節句」では菖蒲を用いた厄除けが古代から行われてきたことは先にも触れましたが、現代でも菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入ったりする風習が残っています。厄除けや健康祈願の意味があります。
兜や鎧には身を守る意味がある
「端午の節句」で飾られる兜や鎧は、子どもの身を守るという意味が込められています。元々は武家の風習として戦の安全祈願として兜や鎧を奉納したことから、病気や災いなどから子どもを守ってくれるように、という願いで飾られるようになったとされています。
他にも端午の節句では金太郎や張子の虎、弓矢などが五月人形として飾ったり、鯉のぼりを立てたりする例もあります。古くは母方の実家が用意するのが習わしでしたが、時代に合わせ現代では子の親がライフスタイルに合わせたものを選ぶ例も少なくないようです。
「端午の節句」を英語で説明すると?
「端午の節句」の英訳例
「端午の節句」は英語では「Boys’ Festival」と表現することができます。直訳すると「男の子のお祭り」というニュアンスです。また「Boys’ day」と英訳される例もあります。
また日本特有の風習であることから「Tango no Sekku」とローマ字で表記し、男児の成長を祝う日であることを付け足すことも可能です。
「こどもの日」は「Children’s day」
「端午の節句」ではなく「こどもの日」を指す場合は「Children’s day」と英訳します。日本に限らず、世界の各国が独自に「こどもの日」を定めていますが、いずれも「Children’s day」の表記が一般的です。
まとめ
「端午の節句」は5月5日、男の子の成長を祝い、また豊かな人生を願う日として定着しています。元々は中国からもたらされた五節句のひとつで、本来は男女を問わず厄を祓う日でしたが、厄除けに使った「菖蒲=尚武」と武運と結び付けられたことなどをきっかけに、男児の節句として定着したようです。
「端午の節句」は「こどもの日」と同日ですが、「こどもの日」に関する祝日法を見るとその意味が明確に違うことがわかります。どちらも大切な意味を持つので、両方に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
Children’s day in Japan is celebrated on May 5th.
日本のこどもの日は5月5日にお祝いされます。