一年のうちで一番暑い8月の「時候の挨拶」「季節の挨拶」を、暑さをねぎらう結びの言葉とあわせて紹介します。また「盛夏の候」は8月上旬、「残暑の候」は8月下旬にふさわしい挨拶文のため、上旬・中旬・下旬と使える時期ごとに例文を紹介します。
「時候・季節のあいさつ」は「〇〇の候」という漢語調と、語りかける口語調の2種類があり、それぞれにふさわしい結びの言葉も違いますのであわせて紹介します。
手紙の基本的な書き方や構成の仕方は以下の記事を参考にしてください。
「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文!月別も紹介
8月の「~の候」を使った漢語調の「時候・季節の挨拶」

8月の「時候の挨拶・季節の挨拶」のうち、「〇〇の候」というビジネスに使いやすい漢語調の慣用句を紹介します。「候(こう)」とは、時節や時季を表す言葉です。
「拝啓 〇〇の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。」というように書きだします。
「盛夏の候」「盛暑の候」「大暑の候」【7月上旬~8月上旬】
「盛夏の候」(せいかのこう)、「盛暑の候」(せいしょのこう)、「大暑の候」(たいしょのこう)は「夏の一番暑い時期」を表します。実際に用いるのは一番暑い時期ではなく、暦の上で秋が始まる「立秋」の前日までに使う挨拶文とされています。立秋は8月8日頃ですので、8月上旬頃まで用いることができます。
「立秋の候」【8月中旬】
「立秋の候」(りっしゅうのこう)の「立秋」とは、8月8日頃から8月22日頃までとなるため、8月中旬頃に用います。実際の季節感としては秋はまだ感じませんが、8月中旬の季語として使います。
「晩夏の候」【8月中旬】
「晩夏の候」(ばんかのこう)の「晩夏」は夏の終わりの時季を表します。暦の上では「立秋」の前日で夏が終わるため、8月上旬までの時候の挨拶となるのですが、実際の季節感にそぐわないため、8月中旬頃まで一般的に使われています。
「残暑の候」【8月下旬~9月上旬】
「残暑の候」(ざんしょのこう)の「残暑」は「立秋後の暑さ」を表します。立秋は8月8日頃から8月22日頃までとなるため、その翌日から用いる時候の挨拶です。一般的には9月8日頃の「白露」までが暦の上での残暑期間となるため、暦の期間としては8月23日頃から9月8日頃までとなりますが、8月下旬から9月上旬位に使う挨拶だと考えてよいでしょう。
「処暑の候」【8月下旬~9月上旬】
「処暑の候」(しょしょのこう)の「処暑」とは、二十四節気の一つで、8月23日頃から9月8日頃となる「白露」の前日までの期間を指します。この時期が暦の上での「残暑」の時期です。
結びの言葉まで含めた「の候」の文例
「拝啓」に続いて時候の挨拶と礼儀文を入れ、結びの言葉のあとに「敬具」を入れて終わるビジネスレターの文例を紹介します。
儀礼文や結びの言葉のバリエーションは<「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文>も参考にしてください。
拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております。
さて、(主文)
つきましては、(主文)
末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。敬具
8月のビジネスにも使える口語調の「時候・季節の挨拶」

「時候・季節の挨拶」の口語調の慣用句を使った例文を、結びの言葉まで含めて紹介します。口語調は、漢語調では固すぎると感じる場合など、ビジネスレターでも使うことができます。基本的な構成は変わりませんが、口語調の挨拶に合わせて全体の口調も統一するようにしましょう。
【8月上旬】の挨拶文と結びの言葉(盛夏の挨拶)
毎日暑い日が続いておりますが、〇〇様にはお変わりなくお過ごしのことと存じ上げます。
いつもお世話になりまして、心より感謝申し上げます。
<本文>
時節柄、どうかお体を大切に。
まずはとり急ぎご通知申し上げます。
毎日猛暑が続きますが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
日頃はお引き立てを賜りまして、まことにありがとうございます。
<本文>
暑さ厳しき折、どうか皆様お元気でお過ごしください。
まずは書中にてお知らせいたします。
【8月中旬】の挨拶文と結びの言葉(盛夏~残暑の挨拶)
立秋とは名ばかりで猛暑が続いておりますが、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。
<本文>
時節柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
まずはとり急ぎご通知まで。
【8月下旬】の慣用句と結びの言葉(残暑の挨拶)
残暑が続きますが、暦の上ではもう秋です。〇〇様にはお変わりなくお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。
いつもご支援を賜りましてまことにありがとうございます。
<本文>
残暑厳しき折からくれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。
まずは書中にてご連絡いたします。
今年の夏もようやく盛りを過ぎようとしていますが、いよいよご健勝にてご活躍のことと存じます。
日ごろはお力添えを賜り、心よりお礼申し上げます。
<本文>
時節柄、お元気でお過ごしくださいませ。
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。
8月の「時候の挨拶・季節の挨拶」を使った例文

8月の時候・季節の挨拶を使った招待状とお礼状の例文を紹介します。アレンジして使ってみてください。
「招待状」の例文(8月)
お客様特別セールのご案内
拝啓 立秋の候、暑さはまだまだ続いておりますが、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は弊社製品に格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、弊社では8月恒例の「お客様特別セール」を下記の通り開催いたします。…ぜひ、皆様お誘い合わせの上、ご来店賜りますよう、ご案内申し上げます。
敬具
記
日時:
場所:
「お中元」の「お礼状」の例文(8月)
拝啓 大暑の候、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
平素は一方ならぬご厚誼を賜り深謝申し上げます。
さて、このたびはまことにご丁重なお中元の品をお贈りいただき、ありがとうございました。いつも大変お世話になっておりますうえに、過分のお心配りを賜り、恐縮いたしております。…皆様の一層のご健勝と貴社のご繁栄を心よりをお祈りいたします。
まずはとりあえず書中をもってお礼申し上げます。敬具
※8月8日頃までが「盛夏の候」「盛暑の候」「大暑の候」などの盛夏を表す挨拶文を使うのに適した時期ですが、お中元のお礼状は8月中旬頃までは盛夏の挨拶文が用いられることが一般的です。
※「お中元のお礼状」の書き方については以下の記事で詳しく紹介しています。
「お中元のお礼状」書き方と例文テンプレート!暑中見舞い文例も
まとめ
暦の上での秋は「立秋」からとなりますが、立秋は毎年8月8日頃、つまり一年のうちでも最も暑い時期に訪れるため、実際の気候とのずれが生じてしまうのが8月の時候の挨拶です。
漢語調の「~の候」の挨拶文であれば、形式にのっとった時候の挨拶として相手方に違和感はないかと思いますが、気になる場合は「立秋とはいえ暑さ厳しき折」などと口語調の挨拶を工夫してみるとよいでしょう。