「敬称」の意味と使い方とは?「様」「殿」や役職の具体例・類語も

「敬称」には「様」を筆頭に、さまざまなものが見受けられます。ビジネスシーンや日常生活でも使用頻度が高いものですが、使い方に悩むケースもあるようです。この記事では「敬称」の意味と使い方について、役職や具体例と類語も交えながら紹介しており、使い分けに際して役立つ内容となっています。

「敬称」の意味とは?

「敬称」の意味は”敬意を表す接尾後や代名詞”

「敬称(けいしょう)」の意味は、“人や役職などの名前に続けて用いる接尾語で、相手への敬意や尊敬の念を表したもの”です。「様・殿・先生」などがよく用いられています。

加えて「敬称」には、代名詞の形で相手や相手に関わる物事などに対して用いて敬意を示すものもあります。「御社・ご令息」などがよく使われている語句です。

「敬称略」とは呼び捨てにすることのお詫び

「敬称略」とは、やむを得ず敬称を使わずに呼ぶことのお詫びです。ビジネスシーンでは社内での議事録やメール、冠婚葬祭では出席者の名簿などに使うことがあります。数十人以上の名前を挙げる場合、すべてに「様」や「殿」をつけることは難しいため、「敬称略」を使います。

詳しい使い方やマナーについては、以下の記事も参考にしてください。

「敬称略」の正しい意味と使い方とは?誤用と注意点を解説

「敬称」の使い方とは?

「様」は汎用性の高い”敬称”

「様」は一般的によく見聞きされる「敬称」で、個人名に対して用います。口頭でも文書でも使える言葉で、上司・先輩などの目上の人や年長者だけでなく同僚や後輩など、立場の上下に関わらず使うことができます。また場面や性別による制約もないため、大変使いやすい「敬称」といえるものです。

連名のときは、「〇〇様 △△様」というように、一人ひとりの名前に「様」を付けます。なお、「部長様」のように役職に「様」をつけるのは誤りです。

「殿」は目下の人に使う”敬称”

「殿」は、公文書やビジネス文書などの書面で使われる「敬称」で、性別を問わずに使用できます。「様」と同様に個人名に対して用いますが、目下の人に対して使うことが一般的です。したがって、取引先や顧客に対して「殿」を使うと失礼にあたります。

「殿」は堅苦しいイメージがあることなどを理由に、「様」を用いるケースが増えているようです。なお「様」とは違い、ビジネス文書でにおいては「部長殿」のように、「殿」を役職名に続けて用いることができます。

「御中」は会社や団体に用いる”敬称”

「御中」は、個人ではなく会社・団体などにつけて用いる「敬称」です。ビジネス文書では常用される語句で、「〇〇株式会社 営業部 御中」というように使いますが、所属に続けて個人名がくる場合には「御中」はつけず個人名に「様」をつけます。

なお、「課長」や「部長」などの役職名には「様」をつけません。具体的には「〇〇営業部長様」ではなく、「営業部長 〇〇様」とします。

「各位」は複数人に対する”敬称”

「各位」は「皆様方」という意味の言葉で、複数の人に対して用いる「敬称」です。相手が目上でも目下でも使うことができ、「株主各位」「関係者各位」のように用います。

「各位様」のように「敬称」を重複して用いると誤用になりますが、「お客様各位」「お得意様各位」という場合には「様」と「各位」を併用します。

女性の「敬称」での注意点とは?

女性の「敬称」は”様”が無難

女性に対する「敬称」には、社会的地位が高い場合に用いる「女史(じょし)」や、未婚女性への「嬢(じょう)」、既婚女性への「夫人(ふじん)」などがあります。

しかしジェンダーフリーの観点や、未婚・既婚での区別がセクシャルハラスメントと受け取られかねないことへの懸念から、「様」の使用が無難といえます。

話し言葉では「さん」が適切

社内での話し言葉として「敬称」を用いる場合は、「さん」が適切です。上司が部下の女性を呼ぶ場合であれば「君(くん)」も使えますが、名前ではなく苗字に「君」をつけます。

また、一般の会社で女性を「ちゃん」づけで呼ぶと不快感や警戒心を相手に抱かせてしまい、場合によってはセクハラやパワハラ問題に発展することもあるため、注意が必要です。

英語での「敬称」で困ったら「Mis.」

英語での「様」にあたる「敬称」は、Family name(苗字)の前に付けます。男性の場合は「Mr.(ミスター)」をつければすむのですが、女性の場合は未婚なら「Miss.(ミス)」、既婚なら「Mrs.(ミセス)」というように使い分けをしなければなりません。

もし相手が未婚か既婚かわからない場合には、どちらにでも使える「Mis.(ミズ)」をつければ大丈夫です。

「敬称」の類語とは?

「尊称」とは敬意を表す呼称

「尊称(そんしょう)」とは、敬意を表すために通常の呼び名に変えて用いられる呼称のことです。「敬称」の代名詞的用法と同じものにあたり、「あなた」を指す「貴殿」や相手の父親を指す「御尊父」などがあります。

また、「尊称」には特定の個人をたたえる呼称という意味もあり、将軍引退後に「大御所」、死後に「神君」と呼ばれた徳川家康の事例が有名です。

「肩書」とは社会的地位のこと

「肩書(かたがき)」とは官位や職名など社会的地位を表すもので、英語の「title(タイトル)」も同じ意味合いを持つ言葉です。

「敬称」の代名詞的用法と同様に用いられるものですが、「肩書」だけはあるが有名無実という事例もあるため、注意が必要でしょう。

まとめ

「敬称」の意味と使い方について、役職や女性での具体的な事例と類語などを紹介しました。「敬称」を使う場合には、同時に敬語も必要となります。

あらかじめいくつかのシーンを想定して、定型的な「敬称」や敬語を決めておくと、いざというときに戸惑うことなく対応できるのでおすすめです。