8月8日は何の日?国内外の出来事と記念日や有名人の誕生日も

8月8日は「そろばんの日」や「親孝行の日」「笑いの日」です。また太平洋戦争で、ソ連が日本に宣戦布告した日でもあります。末広がりの8がつく日でもあるため、入籍・結婚の候補日としても人気です。

この記事では、8月8日の記念日や国内外の出来事のほか、有名人の誕生日、誕生花・誕生石などを紹介しています。

8月8日は日本でなにがあった日?

1892年:伊藤博文が第5代内閣総理大臣に就任

1892年8月8日は、第5代内閣総理大臣に就任して第2次伊藤博文内閣が発足した日です。伊藤博文は高杉晋作らとともに松下村塾で学び、イギリスに留学した博文は、44歳で初代総理大臣となったのち、内閣制度発足以来、初代・5代・7代・10代の4度に渡っての内閣総理大臣に就任しました。

1945年:ソ連が日本に宣戦布告

1945年8月8日、ソ連(現在のロシア)は日ソ中立条約を破棄して対日宣戦布告を行いました。翌9日150万のソ連軍が国境を越えて満州に侵攻、関東軍は壊滅しました。日本がポツダム宣言を受諾した後も9月3日まで戦闘が行われ、多くの日本将兵が捕虜となります。その後、シベリアに送られました。

8月8日は世界でなにがあった日?

626年:李世民が唐の第2代皇帝となる

626年8月8日は、稀代の名君として知られる李世民(太宗)が唐の第2代皇帝に即位した日です。李世民は父・李淵とともに隋を滅ぼして唐を建国しました。文武の徳を備えた李世民は、優れた政治力で唐朝の基盤を確立し、貞観の治と呼ばれる太平の世を築いたのです。

1913年:孫文が日本に亡命

孫文は台湾で「国父」、中国では「革命の父」と呼ばれており、「三民主義(民族主義・民権主義・民生主義)」を唱えて辛亥革命の中心となった人物です。

革命により1912年に「中華民国」が建国され、孫文は臨時大総統に就任しますが、まもなく袁世凱が後を引き継ぎます。その後、孫文は再び革命を起こしましたが失敗し、日本に亡命することになったのです。

8月8日は何の日?

「そろばんの日」

「そろばんの日」は、1968年(昭和43年)に公益社団法人全国珠算教育連盟が制定した記念日です。そろばんを弾いたときの「パチパチ」という音が「88」に通じることから決められました。

そろばんの普及とその機能のPRを目的として、毎年「そろばん日本一」を決める競技大会や、全日本珠算選手権大会が開催されています。

「親孝行の日」

「親孝行の日」は、1989年に親孝行全国推進運動協会が制定した記念日です。「88」が「ハハ(母)」や「パパ」と読めることと、「ハチハチ」の文字を並びかえて「ハハ(母)・チチ(父)」と読めることなどが理由です。また、「88」が「バアバ」と読めることから、「おばあさんの日」としても制定されています。

「笑いの日」

「笑いの日」は1994年(平成6年)に、「ハッハ」という笑い声と「88」の語呂合わせによって決められた記念日です。

「笑いの日」を制定したのは、国民の祝日である「敬老の日」の制定に尽力した日本不老協会で、「笑いの日」に関しても国民の祝日化を目指して運動しています。

「まるはちの日」

「まるはちの日」は、名古屋市の市章「まるはち」制定88年を記念して、1996年(平成8年)に作られたものです。

名古屋市の市章は漢数字の「八」を丸で囲んだデザインで、1907年(明治40年)にできました。尾張徳川家の合印を採用したといわれているもので、末広がりの八に丸という縁起の良いデザインです。

8月8日が誕生日・命日の有名人

1750年:第4代横綱 谷風梶之助 誕生

谷風梶之助は現在の宮城県仙台市に生まれ、寛政年間に活躍した力士です。大相撲史上屈指の強豪といわれていますが、力量・人格の面においても優れており、横綱の模範とされました。現役中に流行性感冒によって亡くなったことから、「谷風」はインフルエンザの別名となっています。

1862年:新渡戸稲造 誕生

新渡戸稻造は、五千円札の肖像としてお馴染みの人物ですが、明治時代の国際人として、英語で『武士道』を著したことでも知られています。

札幌農学校(現在の北海道大学)で学び、教育者・思想家。農業経済学として活躍しました。また、女子教育にも熱心で、東京女子大学の初代学長となっただけでなく、津田梅子の津田塾の顧問も務めました。

1443年:世阿弥 死去

室町時代の能役者・能作者として知られる世阿弥は、父である観阿弥と共に能を大成した人物です。

多数の著作がありますが、そのなかでも代表作として知られる『風姿花伝』は芸術論としてだけでなく、教育論や人生論として現代でも多くの読者を獲得しています。世阿弥の命日である8月8日は、「世阿弥忌」として季語にもなっているものです。

1962年:柳田國男 死去

柳田國男は、1951年には文化勲章を受章した詩人・民俗学者です。岩手県遠野地方に伝わる逸話・伝承などをまとめた代表作の『遠野物語』は、民俗学のさきがけの著作として知られています。

現在の兵庫県神崎郡福崎町に生まれ、文献資料にのみよるのではなく、フィールドワークによる民俗資料の収集を重視しました。柳田國男の命日の「國男忌」「柳叟忌(りゅうそうき)」は、季語となっています。

8月8日の誕生花・誕生石

8月8日の誕生花は「クレオメ」

クレオメは、アフリカ原産の花です。蝶が舞うような姿の花は、夕方から咲き始め翌日の昼頃にはしおれてしまいます。クレオメの花言葉「秘密のひととき」は短命な一日花であることが由来です。

8月8日の誕生石は「ルチルクォーツ」

ルチルクォーツは金針が入った石で、太陽を象徴するパワーストーンです。ルチルには「輝く」という意味があることから、未来を明るく輝かせ、幸運へ導くとされています。石言葉は「色褪せぬ愛」「正しい評価」「幸運」です。

まとめ

8月8日の記念日や国内外の出来事、有名人の誕生日などについて紹介しました。8月8日の記念日はほかにも、「発酵の日」「タコの日」「パパイヤの日」などたくさんあり、それぞれにちなんだ行事なども開催されています。

※その他の日付の記念日・出来事・雑学などはこちら:
<今日は何の日?【一覧】祝日や記念日・雑学・世界の出来事など>