「清酒」の意味とは?日本酒・料理酒との違いや賞味期限のことも

「清酒」と「日本酒」は、同じ意味で使われることが多い言葉でしょう。しかし、「清酒」は酒税法で厳密に定義されているもので、意味合いに幅のある「日本酒」とは区別して使われるものです。この記事では、「清酒」の意味だけでなく、日本酒や料理酒などとの違いのほか、賞味期限についても紹介しています。

「清酒」の意味とは?

「清酒」は酒税法で定義された醸造酒

居酒屋などのお品書きや日常生活においては、「清酒」と「日本酒」はほぼ同じ意味の言葉として使われているようです。しかし「清酒」は、下記にあげた『酒税法第3条第7号』による定義をすべて満たしたもののことを指します。

  • アルコール度数…22度未満
  • 原料…米・米麹・水・その他政令で定める物品
  • 製法…原料を発酵させたのち濾す
原料のその他には醸造アルコールなどが含まれますが、それらの合計が米の重量の50%を超えてはならないと規定されています。

にごり酒は濁っていても「清酒」

清酒の「濾す」という工程は、原料を発酵させた「醪(もろみ)」を酒袋につめた後、吊るしたり圧力を掛けたりしてお酒と酒粕に分けるもので、「上槽(じょうそう)」や「あげふね」とも呼ばれています。

白く濁っている「にごり酒」は、目の粗い酒袋で濾されたものなので、濁っていても「清酒」です。保管中、白い沈殿物(澱)が生じますが、飲む前に静かに振ると全体が均一の濃さになります。なお、発泡性のにごり酒は降ると開栓時に吹き出すことがあるため、ご注意ください。

どぶろくは清酒ではない

にごり酒と混同されることが多い「どぶろく」は、清酒ではありません。「どぶろく」は「濁酒(だくしゅ)」とや「濁醪(だくろう)」とも呼ばれており「どぶろく」は「だくろう」が音変化したものといわれています。

原料を発酵させた醪をそのまま製品化したものが「どぶろく」で、濾す工程がないため清酒ではなく「その他の雑酒」に分類されるものです。

「清酒」と「日本酒」の違いとは?

厳密には「清酒」と「日本酒」は区別されるもの

一般的には、「清酒」と「日本酒」はほぼ同義語として使われています。また、「日本酒」のことを酒税法で「清酒」と呼んでいるという認識もおおむね正解です。

しかし厳密に言うと、先にあげた酒税法の定義にもあるように、「清酒」は「日本酒」のなかの一分野といえるもので、濾していなかったりアルコール度数が22度以上だったりするものは「清酒」には該当しません。

■関連記事
日本酒の種類はいくつ?清酒との違いや製法・酒米での区別も紹介

「日本酒」は純国産の「清酒」のこと

「日本酒(清酒)」は海外でも人気が高まっており、日本から輸入するだけでなく、現地醸造の動きもみられるようになりました。国内の酒蔵が現地で酒造りを行うほか、外国人自らが自国で酒蔵を立ち上げることも多くなっています。

国税庁ではこのような動きを受けて、2015年に「地理的表示における日本酒」の定義の指定を行い、日本酒を「原材米に国内産米のみを使って、日本国内で製造された清酒」と定めました。

したがってこの場合の「日本酒」は、純国産の「清酒」という意味を持っているのです。つまり「日本酒」の定義は固定しておらず、法律などによって異なっています。

「清酒」と「料理酒」の違いとは?

「料理酒」には塩が入っている

「料理酒」と「清酒」は、見た目だけで判断できないほどよく似ています。しかしなめてみるとすぐにわかるように、塩や甘味料などが加えられており、この点が「料理酒」と「清酒」の最大の違いです。また、アルコール度数が低めのものも多くみられます。

「清酒」と「料理酒」には酒税法上での扱いにも違いがあり、酒類販売免許を持たない店舗でも「料理酒」であれば販売することができるのです。

なお、「清酒」を「料理酒」として使いたい場合には、精米歩合が高い(あまり削っていない)純米酒がおすすめです。

本来の「みりん」はれっきとしたお酒

一般的に「みりん(味醂)」は、料理の甘味付けなどに用いられる調味料と理解されているようです。しかし本来の「みりん」はもち米・麹・焼酎を主な原料とした「お酒」で、戦国時代から甘味の強いお酒として飲用されてました。

現在でも「本みりん」と呼ばれる本来の「みりん」には酒税が掛けられており、酒類販売免許がなければ販売できません。

なお、現在スーパーなどで売られている「みりん」のほとんどは「みりん風調味料」で、本来のみりんとは別物です。

「清酒」に賞味期限はある?

「清酒」に賞味期限は記載されていない

「清酒」には、賞味期限の記載がありません。ラベルに表示されている数字は「製造年月日」で、酒税法によって記載を義務付けられているものです。

通常食品には、食品表示法によって期限表示(消費期限と賞味期限)が必須となっていますが、「清酒」をはじめとする酒類においては期限表示を省略することができます。ちなみに、「清酒」の「製造年月日」は醪を搾った日ではなく、容器に詰められた日のことです。

「古酒」は製造後3年以上経った「清酒」

未開栓の「清酒」は通常、適切に保存しておけば数年後でも飲むことができるものです。ただし、保存中に熟成が進むことにより味わいが少しずつ変化していくため、一般的には製造後1年以内がおいしく飲める期間とされています。

市販されている「熟成古酒」は、熟成させることで味が良くなるように設計された「清酒」を酒蔵で3年以上寝かせたもので、美しい琥珀色と濃醇な熟成香、重厚で余韻のある味わいが楽しめます。

まとめ

「清酒」の意味について、日本酒・料理酒との違いや賞味期限などについても交えながら紹介しました。酒税法ではもっぱら「清酒」が使われていますが、消費者サイドでは「清酒」より「日本酒」のほうが多く用いられているようです。

しかし海外で「日本酒」の人気が高まっていることから、国税庁が「日本酒」の定義を決めるなど、新しい動きもみられます。