「ひやおろし」の意味とは?「秋あがり」との違いや解禁日も紹介

秋風が吹き始めると、酒屋や居酒屋で「ひやおろし」と銘打たれた日本酒を見掛けるようになります。同じ時期「秋あがり」も見掛けますが、それぞれの違いについてご存じでしょうか?この記事では、「ひやおろし」の意味と「秋あがり」の違いのほか、解禁日やおすすめの飲み方についても紹介しています。

「ひやおろし」の意味とは?

「ひやおろし」とは冷やで卸した日本酒のこと

「ひやおろし」とは、冷や(常温)のまま卸した日本酒という意味です。一般的な日本酒は搾ったあと二度(貯蔵前と瓶詰時)、「火入れ」という加熱処理を行いますが、「ひやおろし」は二度目の「火入れ」を行わずに貯蔵します。

そして夏が過ぎて外気温と貯蔵庫の温度が同じくらいになる頃に、冷やのままで卸す(出荷する)のですが、これが「ひやおろし」という名前の由来です。

「ひやおろし」は江戸時代から続いているものですが、季節感が薄れた現代においても日本酒愛好家たちが秋の風物詩として毎年心待ちにしています。

「ひやおろし」は「生詰」の日本酒

「ひやおろし」は、酒税法上で規定された呼び名ではありません。名称に「生」のついた日本酒は、製造過程での加熱処理(火入れ)の回数やタイミングによって、以下のように分類されています。

  • 生酒:一度も加熱処理を行わないもの
  • 生貯蔵酒:加熱処理を行わずに貯蔵し、出荷前に一度だけ加熱処理を行ったもの
  • 生詰:加熱処理を行った後貯蔵し、出荷前には加熱処理を行わないもの
「ひやおろし」は、「生詰」に該当する日本酒です。ちなみに「生酒」と「生貯蔵酒」は酒税法で定義や記載方法についての規定がありますが、「生詰」にはそのような規定はありません。

「ひやおろし」はほどよく熟成された日本酒

搾ったまま「火入れ」しない「生酒」のフレッシュで爽快な味わいも魅力的ですが、「ひやおろし」は熟成によるまろやかさと深みが増した味わいに特徴があります。

また「ひやおろし」は秋から冬にかけても熟成が進み、より円熟味が増していきます。秋のサンマや冬の牡蠣など旬の素材にもよく合い、食中酒としてもおすすめです。

「ひやおろし」と「秋あがり」の違いとは?

「秋あがり」は夏を越して円熟したことを指した言葉

「秋あがり(秋上がり)」とは、熟成が良好に進み秋を迎えて旨味や香味が円熟したことを表した言葉です。反対に熟成がうまく進まず酒質が良くならなかった場合には、「秋落ち」といいます。

「秋あがり」は「ひやおろし」とは違って「生詰」に限定されておらず、「春に搾った日本酒が夏を経て熟成し、秋を迎えて美味しくなった」という状態を指したものです。

「ひやおろし」は「秋あがり」した「生詰」の日本酒

「ひやおろし」は貯蔵前に一度だけ火入れした後、「冷や」のまま出荷することを指しているため、「生詰」の日本酒に該当するものです。そして熟成によりコクと旨味が増した状態のものが、秋口以降に製品化されます。

つまり「生詰」の日本酒を秋口まで熟成させたものを「ひやおろし」と呼ぶことに対し、「秋あがり」は必ずしも「生詰」とは限らないということです。

「ひやおろし」の解禁日はいつから?

もともと「ひやおろし」に解禁日はなかった

「ひやおろし」は、ワインのボジョレー・ヌーヴォーのように解禁日が厳密に定められているものではありません。かつては多くの蔵が、外気温と貯蔵庫の温度が同じくらいになる時期の9月に入ってから「ひやおろし」の出荷を始めていました。

しかし、貯蔵庫の温度を人工的に調整できるようになったこともあってか、まだ暑い時期の8月に出荷を始める蔵も現れてきたのです。

「ひやおろし」の解禁日は9月9日

そんな中、「夏を越して秋口に冷やで卸す」という、日本ならではの季節感と本来の「ひやおろし」の定義を大切にするために、9月9日(重陽の節句)を解禁日にすることを、日本酒造青年協議会や長野県などが提言しました。

重陽の節句には、不老長寿や厄除けを願って菊の花を浸した菊酒を飲む習わしがあります。現代の新暦だと10月にあたりますが、10月には新酒が出回ることもあって、9月9日を「ひやおろし」の解禁日にしようという動きが広まっているようです。

「ひやおろし」の美味しい飲み方は?

「ひやおろし」は冷やでも燗でも

「ひや」という言葉のためか、「ひやおろし」は冷や(常温)で飲むものだと思っている方が少なくないようです。ひと夏をかけて熟成された「ひやおろし」のコクと旨味は、お燗するといっそう際立ちます。

しかし秋は寒暖の差が大きいため、その日の気温に合わせて冷酒から燗酒まで、自由に温度を変えてみてはいかがでしょうか。

「ひやおろし」は出回る時期で飲み方を変えてみて

「ひやおろし」は、瓶詰されたあとも熟成が進んでいます。出荷されて間もない9月頃の「ひやおろし」は、まろやかさと軽快さが共存した味わいです。気温もまだ高い頃なので、冷蔵庫で冷えた状態から常温が美味しく感じられるでしょう。

10月頃になると程よく熟成が進み、味・香りの均整が取れた旨酒となっているため、幅広い温度帯で美味しく飲むことができます。

11月になるとさらに熟成が進むため、濃淳な味わいに変化しています。冬が近づいて気温も下がっているので、燗酒にして温かい料理や味の濃い料理と合わせると素晴らしいマリアージュが楽しめるでしょう。

まとめ

「ひやおろし」の意味のほか、「秋あがり」との違いや解禁日なども紹介しました。日本酒は季節ごとに異なった味わいが楽しめるお酒ですが、「ひやおろし」は秋の味覚ともよく合い季節感を満喫できるものです。

おいしく飲める温度帯も幅広いため、その日の気温や気分に合わせて味わってみられることをおすすめします。