「龍樹(※ナーガルジュナとも呼ばれます)」は、その著書『中論』において、『般若心経』の「空」の思想を理論化した古代インドの哲学者です。龍樹は日本に伝わった大乗仏教の思想の基本を構築しました。ここでは龍樹とその思想、さらに『般若心経』について、概要を説明します。
「龍樹(りゅうじゅ)」とは?
「龍樹」は「空」の思想を理論化した
「龍樹」とは、大乗仏教において強調された「空」の思想を「空観」として理論的な基礎を構築し、哲学的に確立した人物です。龍樹の空観では一切の言語概念による真理の把握を否定することを説きます。
龍樹の著書には『中論』『十二門論』『十住毘婆沙(びばさ)論』などがあり、主著である『中論』で「空」の思想を説きました。
また、大乗仏教の空の思想は、『般若心経』に表わされた「色即是空、空即是色(しきそくぜくう、くうそくぜしき)」の言葉で代表的に表されます。大乗仏教では、一切は空であり、あらゆるものは存在せず、見せかけだけの現象にすぎないとしました。
さらに、龍樹の思想は「中観派(ちゅうがんは)」と呼ばれ、インド大乗仏教思想の根幹となり、日本にも持ち込まれています。
「龍樹」は南インドに生まれた思想家
「龍樹」とは、150~250年頃に南インドに生まれた思想家です。「ナーガルジュナ」が本来の名前です。漢訳で「龍樹」とされたため、日本では「龍樹」の名前が一般的に用いられます。
「龍樹」は「八宗の祖」と呼ばれる
龍樹は中観派の祖であるとともに、日本では「八宗の祖師」とも呼ばれます。
「八宗の祖師」の「八宗」とは、南都六宗に天台宗・真言宗を加えたものをいいますが、転じてすべての大乗仏教宗派の意味となり、「八宗の祖師」というときは大乗仏教すべての始祖という意味で使われます。
龍樹の思想は中国で「三論宗」として成立し日本に伝わった
龍樹の思想は中国に伝わってから、鳩摩羅什の翻訳による『中論』『十二門論』と龍樹の弟子の『百論』という三つの著作にもとづく宗派である「三論宗」として成立します。三論宗を大成したのは「吉蔵(きちぞう)」で、『華厳経』と『法華経』の思想の上に独自の思想を展開しました。
日本には、吉蔵の弟子が来日して「三論宗」の思想を伝え、広めましたが、平安時代の末には密教と融合して衰退しました。しかし日本の仏教は龍樹の思想の延長上にあり、日本の仏教の根本思想に龍樹は大きな影響を与えています。
■参考記事
日本の「仏教」とは?「13宗派」の違いと歴史や特徴も解説
龍樹の生涯は『龍樹菩薩伝』で伝えられる
龍樹の伝記は主に3種類が伝わっていますが、鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)が漢訳した『龍樹菩薩伝』によると、龍樹は南インドのバラモンの出身で、博学であり、バラモンの種々の学問を修めたとされています。
龍樹はアルジュナという名の樹の下で生まれ、龍(ナーガ)が龍樹の道を完成させたので「ナーガルジュナ(龍樹)」という名前になったとされています。
龍樹の著書『中論』とは?
『中論』はインド大乗仏教の代表的な著書
大乗仏教の興隆期において書かれた龍樹の主著が『中論』です。
『中論』はインド大乗仏教を代表する著作であり、チベットや中国そして日本に伝えられた仏教の思想の中核となっています。
『中論』で「空観」を理論づけた
大乗仏教の「空観」を、ナーガルジュナが『中論』で理論づけました。この世界においては、ものは生ずることはないという次の言葉から『中論』は始まります。龍樹は「有」を否定するとともに、「有」と相関関係にある「無」も否定します。
宇宙においては、何ものも消滅することなく、何ものもあらたに生ずることなく、何ものも終末あることなく、何ものも常恒であることなく、何ものもそれ自身と同一であることなく、何ものもそれ自身において分かれた別のものであることはなく、何ものもむかってくることもなく、去ることもない、という縁起のことわりを、仏は説きたもうた
『中論』の特徴は「否定の論理」
龍樹は「有」と「無」を否定するとともに、上述したように「縁起」も否定しました。「縁起」とは、「相互依存」の意味であり、事象が変化することを否定したのです。つまり、人が悲しむべき理由もなければ喜ぶべき理由も存在しないとしました。
龍樹の思想を示した法典『般若心経』とは?
『般若心経』は『法華経』とならんで最も有名な経典
龍樹が理論づけた「空」の思想が示された『般若心経』。日本の仏教経典の中で、『般若心経』は『法華経』とならんで最も有名な経典です。
宗派によって重要とされる経典はそれぞれ異なりますが、『般若心経』は浄土真宗を除いた宗派では共通して読まれています。
正しい名称は『般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)』といい、その意味は「智慧の完成の精髄を述べる経典」という意味です。
『般若心経』は膨大な般若経典類の思想の要約
『般若心経』は大乗仏教の基本思想である「空」の理法を、膨大にある般若経典類から要約し、簡潔にまとめた法典です。すべてのものに実体はないのだから、苦という実体もないし、苦が生じることもない、さらに何かをしたいという願いさえ起こらない安住の心を般若波羅蜜多であるとします。
『般若心経』の功徳は経典そのものにあるとされる
『般若心経』の功徳は、経典そのものに霊験の効能があり、読誦したり記憶したりすることにも効験があり、さらに経典を写経することも功徳があるとされています。
まとめ
龍樹(ナーガルジュナ)の名前を知らなくとも、龍樹が理論づけた『般若心経』の「色即是空、空即是色」という言葉は聞いたことがあるという人が多いのではないでしょうか。
物質的要素も精神的要素もすべてに実はなく、実体がないということは空であり、固執するものもないとする空の論理は、特に日本において人々を惹きつけ続けています。
■参考記事
「大乗仏教」とは何か?思想や経典を解説!上座部仏教との違いも
「空即是色」の「空」の意味や解釈とは?サンスクリット語も紹介
大乗仏教とは、釈迦の教えである古代仏教から派生して、1世紀前後に興った仏教の流派の一つです。個人の解脱だけでなく、他者救済や菩薩信仰などが特徴です。