「金字塔」の意味や語源とは?使い方の例文や類語も解説
「金字塔(きんじとう)」はピラミッドが語源の言葉です。読み方はよく「こんじとう」とも間違われますが、正しくは「きんじとう」。誰も真似できないことを成し遂げたり、そう簡単には超えられない記録を打ち出したときなどに使われます...
「金字塔(きんじとう)」はピラミッドが語源の言葉です。読み方はよく「こんじとう」とも間違われますが、正しくは「きんじとう」。誰も真似できないことを成し遂げたり、そう簡単には超えられない記録を打ち出したときなどに使われます...
「三猿」は、目や耳、口を隠している3匹の猿の像を指す言葉です。この3匹の様子を聞いて、日光東照宮の「見ざる聞かざる言わざる」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?今回はそんな「三猿」が示す意味や由来、そしてあまり知...
大食い選手権の番組などを見て、「細い体でどうしてそんなに食べられるの!?」と驚いたことはないでしょうか?「痩せの大食い」はそのような場面で使う言葉です。かしこまった場面よりも日常会話にで使われることがほとんどで、使用頻度...
「○○の王道」などのフレーズで見聞きする「王道」。現在「正攻法」や「定番」の意味として使われる場合が多い言葉ですが、辞書における「王道」の意味からは誤用にあたることをご存知でしょうか?今回は「王道」の本来の意味を、由来と...
「スケジュールの兼ね合い」や「コストとの兼ね合い」など、ビジネスシーンでは必ずと言っていいほど使う機会がある言葉「兼ね合い」。皆さんは正しく使いこなせているでしょうか?「兼ね合い」は、仕事を円滑に進めようと思ったときに役...
「泣く子も黙る」は、日常的にというより劇や小説など物語の中で使われることが多い言葉です。相手をひるませる威圧的な印象を与えるため、喜ばせるといった良い意味で使うことはあまりありません。今回はこの「泣く子も黙る」の意味や語...
「大なり小なり」という言葉は物事の程度を表す際に用いられる表現のひとつです。その詳しい意味と使い方について、例文を用いて解説します。また、「大なり」「小なり」と言えば、不等号の読みでもあります。いまさら聞けない不等号の読...
うっとりとした気持ちを表す「夢心地」という言葉は、映画や歌詞など幅広く使われますが、どのような意味を持つかご存知でしょうか。また似た言葉の「夢見心地」とは、どう違うのでしょうか? 今回は「夢心地」の意味と使い方について、...
結婚披露宴では新郎新婦の「馴れ初め」が語られることがありますが、ネット上にも「馴れ初め」を語る掲示板やサイトが存在します。中には長編や名作と呼ばれる感動的なエピソードも見受けられますが、そもそも「馴れ初め」とはどういう意...
職場での仕事をする上で、自分の意欲を強く表したい場合によく使われるのが「心意気」という言葉です。また、意欲だけではなく、自分に対しても活力を与えたり、気持ちを明るくさせる効果もあります。今回は、「心意気」の意味と正しい使...