「合意書」とは?書き方・テンプレートと「同意書」との違いも紹介

「合意書」とはある事柄で合意したことを証明する文書ですが、どのように書くべきなのかわかりにくいですよね。今回は「合意書」の意味や使い方の他に、書き方と金銭トラブルに関する合意書のテンプレートを紹介します。また「合意書」の無効の仕方や、「同意書」や「覚書」など合意書と似た言葉との違いも解説します。

「合意書」とは?

「合意書」とは”合意した内容を証明するための文書”

「合意書」とは、“ある事柄について合意したときに合意した当事者間で確認するために交わすビジネス書類”です。合意した内容を証明するために交わされます。

合意書があれば、合意した内容を後で合意していないなどと食い違いを防ぐことができます。

「合意」の意味は”当事者の意見が一致すること”

「合意」の意味は、“ある事柄について複数の人や組織が同じ意見を持つ”ことです。お互いが同じ意見を確認している状態です。

「合意」の意味については下記のページに詳しく解説してありますので、参考にしてみてください。
「同意」の意味とは?類語「合意」との違いや対義語・英語訳も

「合意書」に強制力はないが法的効力はある

「合意書」に法的に強制できるほどの効力はありません。例えば合意書があっても無理やり資産を差し押させえるようなことはできません。しかし合意書は裁判のような公的な場所では証拠として使えます。つまり法的な効力はありますので、合意書は重要なビジネス書類として取り扱われることが大切です。

「合意書」の使い方とは?

契約書の内容を変更するために使う

合意書は契約が結ばれた後に、新しい内容を付け加えたり、契約内容を変更したりするときに作成されます。 契約書を作った時には気づかなかったことや見落としていたことが見つかり、改めて追記したいといった場合に合意書が作られます。

トラブルを解決したときに謝罪文と一緒に作成

合意書はトラブルを解決したときに作成されることがよくあります。従業員が起こした不祥事で社員と和解したときには、従業員が会社に謝罪することを盛り込んだ合意書が作成されます。また不倫や浮気で当事者が和解するときに、謝罪文と併せて合意書が作成されることもあります。

「合意書」の書き方とテンプレ―トとは?

「合意書」には合意内容と署名・捺印

「合意書」には、当事者双方が合意した内容が記載されます。そして当事者は一方だけではなく、双方の住所、氏名(署名)、捺印があって初めて合意書として成立します。

合意書には決まったフォーマットはありませんので、上記のことがわかりやすく書いてあれば合意書としてみなされます。

「合意書」は当事者双方がそれぞれ1通保管

「合意書」の保管方法は、当事者がそれぞれ1通ずつ保管します。そのため合意書は2通作成されます。

「合意書」の内容が課税対象なら印紙がいる

「合意書」の内容が課税対象となる事柄が記載されている場合には、印紙が必要です。印紙は合意される内容が課税対象となる文書に貼られる証券で、不動産契約書や雇用契約書などには印紙が必要になります。

合意内容が課税対象になるかどうかの判断は、国税庁のホームページで公開している印紙税額の一覧表等から判断するか、税務署等に問い合わせるのがいいでしょう。

参照:契約書に印紙を貼るのはなぜ?税額と負担する人・消印の有無も解説

【テンプレート】金銭の受け渡しについての「合意書」

「合意書」は契約や解約、退職などさまざまな理由で作られますが、ここでは金銭トラブル時に作成される合意書のテンプレートを紹介します。

解決金を支払うことになった時やお金の貸し借りのときには、下記のような合意書が作られるのですが、テンプレートはそのまま使うのではなく、個々の案件に合わせて変更してから使いましょう。

合意書のテンプレート

合意書

〇〇〇〇(以下「甲」とする)と、××××(以下「乙」とする)は、解決金の支払いについて、下記のとおり合意した。

1.
甲は、乙との間の不当解雇に関する件を解決するため、解決金として金〇〇万円を支払う。

2.
甲は、定めた解決金を令和〇年〇月〇日までに、乙が指定する銀行口座に振込む。手数料は甲の負担とする。

3.
乙は、解決金が支払われた後、当案件は解決したこととみなし、請求権等の一切の権利を放棄する。

以上

令和〇〇年〇月〇日

(甲)住所            

氏名           印

(乙)住所            

氏名           印

「合意書」は無効にできるのか?

当事者の合意があれば無効にできる

「合意書」は当事者双方が合意すれば無効にできます。合意書を交わした当事者同士が話し合い、合意した内容を無効にしてもいいと双方が納得したのなら、その合意書は無効になります。

ただし合意した内容を無効にすることは相手に迷惑のかかることですので、合意書を無効にしないように合意内容はよく確かめてから署名、捺印をしましょう。

無効のための条件を決めておく

「合意書」を無効にするための話し合いなどは難航することも多いので、合意書を作成するときに無効にするための条件も決めておくといいでしょう。無効にするための条件をあらかじめ決めておくと無効の手続きがスムーズに進みます。

「合意書」と似た言葉との違いとは?

「同意書」は他の意見に賛成することを証明する文書

「同意書」とは同意の意味から、他の人や組織の意見や行為などに賛同することを証明する文書です。「合意書」は当事者双方が同じ意見であることを証明するのに対して、「同意書」は一方がもう一方に合意して見せるときに作られる書類です。

参照:「同意書」の書き方とテンプレートを紹介!承諾書との違いも解説

「覚書」とは合意書とほぼ同じ

「覚書(おぼえがき)」とは契約を補足するための文書で、契約内容が変更したときに作られます。また契約書の作成前に合意した内容を覚えておくために作られることもあります。

「合意書」とあまり変わらない使われ方をする「覚書」ですが、「覚書」には「合意書」よりも強制力が弱いイメージがあり、合意書を作るほどではない内容だが忘れては困るといった内容のときに「覚書」が使い分けられることがあります。しかし実際には「覚書」と「合意書」の法的効力は同じですので、その使い分けられ方にあまり意味がないと言えます。

参照:「覚書」の意味とは?書き方をテンプレートと文例とともに解説!

「契約書」は契約が結ばれるときに作成される文書

「契約書」とは契約した内容を記載した文書です。「契約書」により、契約したことを証明します。新しいスマホの手続きや家を借りるとき、ビジネス上での取引などあらゆるシーンで「契約書」は作成されています。

参照:「誓約書」の書き方とテンプレート!覚書や契約書との違いも解説

「示談書」は民事トラブルの解決時に作られる文書

「示談書(じだんしょ)」は民事上のトラブルで裁判をせずに解決したときに作成される文書です。「示談書」には当事者が話し合って、トラブルが和解したことや合意したことなどを記載します。

「合意書」との違いは、「示談書」は交通事故や犯罪事件などの民事に関するトラブルが和解したときにのみ作成される文書ですが、「合意書」はジャンルに問わずある事柄に合意したときに作成される文書です。

まとめ

「合意書」とは、当事者双方が合意した内容を記載した書類です。契約を締結した後に補足する内容がある場合になどに作成されます。合意書は法的効力がありますから、署名の際にはその内容によく目を通して間違いがないかを確認してから署名しましょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。