「雑節」とは?一覧と二十四節気との関係、それぞれの意味まとめ

天気予報やニュースなどで、時折耳にすることがある「雑節」という言葉。「土用」や「彼岸」など、季節に関する言葉ということは知っていても、実際に何が「雑節」なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。主な「雑節」の一覧とその意味を、同じく季節を表す「二十四節気」との違いも含めてご紹介します。

「雑節(ざっせつ)」とは?

「雑節」は季節の目安となる日本独自の暦のこと

季節の移り変わりの目安となる暦に「五節句」や「二十四節気」があります。これらは中国から伝わった暦ですが、「雑節」は日本人の生活や文化のなかから生まれた日本独自の暦です。

農業の目安とするため中国で作られた「二十四節気」を、さらに日本の気候や風土に合わせて補うためにつくられたのが「雑節」です。農業に従事する人たちが培ってきた、生活の知恵や経験の結晶といえます。

「二十四節気」とは?一覧とそれぞれの意味や成り立ちまとめ

主な「雑節」一覧

「雑節」には、主に以下のようなものがあります。

  • 「節分(せつぶん)」
  • 「彼岸(ひがん)」
  • 「社日(しゃにち)」
  • 「八十八夜(はちじゅうはちや)」
  • 「入梅(にゅうばい)」
  • 「半夏生(はんげしょう)」
  • 「土用(どよう)」
  • 「二百十日(にひゃくとおか)」
  • 「二百二十日(にひゃくはつか)」

「雑節」のそれぞれの意味や由来とは?

「節分」

「節分(せつぶん)」には本来、「季節の変わり目」という意味があります。二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を「節分」といい、実は年に4回「節分」があります。

なかでも、旧暦では一年の始まりとなる「春の節分」が重視されており、一般的に「節分」といえば毎年2月3日頃の「春の節分」を指すようになりました。

「節分」の意味とは?由来と日づけ・豆まきやいわしを飾る理由も

「彼岸」

「彼岸(ひがん)」には「春の彼岸」と「秋の彼岸」があります。「春の彼岸」は「春分(しゅんぶん:3月21日頃)」を中心とした前後の3日間、「秋の彼岸」は「秋分(しゅうぶん:9月23日頃)を中心とした前後の3日間を指します。

「彼岸」に入る日を「彼岸の入り」、「春分の日」と「秋分の日」を「彼岸の中日(ちゅうにち)」、最後の日を「彼岸の明け」といいます。

「彼岸」とはいつ?意味や対義語「此岸」と墓参りをする理由も解説

「社日」

「社日(しゃにち)」は、「春分」と「秋分」に最も近い戊(つちのえ)の日のことです。土地の神様を祭る日とされ、春の社日は「春社」、秋の社日は「秋社」ともいいます。

春の「社日」の頃は種まきの時期、秋の「社日」の頃は収穫の時期にあたるため、「社日」は重要な節目と考えられていました。春は豊作を祈り五穀の種子を供え、秋は収穫に感謝し初穂を供えます。

もともと中国で「土」を意味する「戊」の日に五穀豊穣を祈る習慣があり、この習慣が日本に伝わり、大切な農耕儀礼として全国に広がったと考えられます。「社」は、土地の守護神のことを表します。

「八十八夜」

「八十八夜(はちじゅうはちや)」は、「立春」から数えて88日目の日を指します。毎年5月2日頃が「八十八夜」に当たります。

この頃から霜が降りなくなっていき、日に日に夏めいてくることから「八十八夜の別れ霜」という言葉があります。「八十八夜」の頃から稲の種まきや、歌にもなっているように茶摘みが始まります。

「八十八夜」に何をする?意味と「農の吉日」・唱歌『茶摘』も解説

「入梅」

「入梅(にゅうばい)」は、暦の上で梅雨に入る頃を表していて、例年6月11日頃です。「太陽の黄経が80度に達した日」とされています。

「入梅」には「梅の実が熟するころに降る雨」という意味と、カビが生えやすい時期に由来して「黴雨(ばいう)」という意味があるという2つの説があります。

「入梅」とは?意味や期間、「梅雨」との違いや過ごし方の工夫も紹介

「半夏生」

「半夏生(はんげしょう)」は、夏至から数えて11日目を指し、例年7月2日頃です。「半夏生」の「半夏」とは、「烏柄勺(からすびしゃく)」という薬草のこと。この「半夏」が生える時期ということが「半夏生」の由来とされる説があります。

「半夏生」の由来は他にもあります。「半夏生」という花が咲く時期だから、という説や、「ハンゲ」という妖怪が徘徊するから、この時期に農作業をしないように戒める、という説がある地方もあります。

半夏生とはいつ?意味や由来、食べるとよいものや過ごし方も紹介

「土用」

「土用(どよう)」は、「土旺用事(どおうようじ)」を略した言葉で、「土が最も働く時期」という意味があります。「土用」は年4回、各季節にあり、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前の約18日間が「土用」にあたります。

夏の「土用」の時期にある「丑の日」を「土用の丑の日」といって重視するのは、夏土用の時期が暑さが本格化する「大暑」の期間中にあたるためです。

「土用」の意味とは?期間や「土用の丑の日」、過ごし方も紹介

「二百十日」

「二百十日(にひゃくとおか)」は、「立春」から数えて210日目を指し、例年9月1日頃です。稲が開花する重要な時期でありながら、台風に見舞われることが多い時期で農作物に甚大な影響が出ることも。そうした過去の経験から、農家にとって油断のならないこの「二百十日」を厄日とし戒めるようになりました。漁師にとっても、出漁できるかはもちろん、生死に関わるため重視されました。

古来より、「二百十日」は「台風が来て暴風雨が起こりやすい日」と言われていますが、記録を調べてみると、実際には台風の襲来はこの前後のほうが多いようです。

「二百二十日」

「二百二十日(にひゃくはつか)」は、「立春」から数えて220日目、例年9月11日頃で、「二百十日」同様、台風が多いため厄日として警戒される日です。

農家にとっては、旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」と「二百十日」「二百二十日」は三大厄日とされ、風を鎮めるための祭りを行い、収穫の無事を祈るようになりました。

まとめ

「雑節」は、日本人の生活や文化のなかから生まれた日本独自の暦で、農業に従事する人たちが培ってきた、生活の知恵や経験の結晶といえます。「雑節」には主に「節分」「彼岸」「社日」「八十八夜」「入梅」「半夏生」「土用」「二百十日」「二百二十日」があります。