// 「二十四節気」とは?一覧とそれぞれの意味や成り立ちまとめ | TRANS.Biz

「二十四節気」とは?一覧とそれぞれの意味や成り立ちまとめ

「二十四節気」は季節の移ろいを表す指標のことです。祝日に制定されている「春分の日・秋分の日」は、ご存知の方も多いでしょう。また天気予報やニュースで「暦の上では今日は〇〇です」と二十四節気が使われることも多くあります。そこでこの記事では「二十四節気」のそれぞれの時期と意味について、一覧でご紹介します。

「春」の二十四節気一覧

第1節:「立春」(2月4日頃)

「立春(りっしゅん)」は春の始まりであり、二十四節気の中でも一番目であることから「一年の始まり」とされる日です。日本でなじみ深い行事である「節分」の前日でもあります。寒さも峠を越え、春の気配が感じられるようになる頃とされていますが、まだ寒さが続く時期です。

「立春」の意味と由来とは?別名や旧暦ではいつになるのかを解説

第2節:「雨水」(2月19日頃)

「雨水(うすい)」は降っていた雨が雪へ変わり、降り積もった雪もゆっくりと解けだす時期という意味です。期間は2月19日ごろから3月5日ごろまでを指します。雪解け水によって田畑が潤い、草木が芽生える時期でもあり、古くは農耕を始める目安ともされていました。

「雨水」はいつ?季節を表す「雨水」の時期・意味や風習を解説

第3節:「啓蟄」(3月6日頃)

「啓蟄(けいちつ)」とは3月6日頃から次の「春分」までの期間を指し、土の中で冬ごもりをしていた生き物が目覚めるという意味です。「啓」には「ひらく」という意味が、「蟄」は「土の中で冬ごもりをしている虫」の意味があります。少しずつ寒さが和らぎ、日差しも徐々に暖かくなってくる頃です。

「啓蟄」の時期はフキノトウやタラの芽、といった苦味のある山菜が旬を迎えます。また鰆(さわら)も美味しくいただける時期です。

第4節:「春分」(3月21日頃)

「春分(しゅんぶん)」は春の中間とされる日で、この頃を境に昼がだんだんと長くなっていき、夜が短くなっていきます。太陽が黄径0度(春分点:地球の赤道を天まで延長した「天の赤道」と黄道が交差する地点)に到達した瞬間を含む日を「春分日」といいますが、この日、昼と夜の長さがほぼ同じになります。

「春分」は寒さがかなり和らいでくる頃で、各地で桜の開花情報が聞かれるようになります。

「春分」とはいつ?意味や「春分の日」「秋分」との違いも解説

第5節:「清明」(4月5日頃)

「清明(せいめい)」は4月5日頃を指します。「清明」の言葉の意味は「草木や水が清く明らかで、風の心地よい季節」です。江戸時代の書物に記されている「清浄明潔(せいじょうめいけつ):花のつぼみがふくらみ、咲きほこる季節への移ろい」を略した言葉でもあり、その意味の通りこの時期はお花見のシーズンに入り、様々な草花が咲くのを楽しむことができます。

「清明」とはいつのこと?期間や意味、行事と過ごし方について紹介

第6節:「穀雨」(4月20日頃)

「穀雨(こくう)」は二十四節気では春の最後の節気にあたり、だんだんと夏が近づいてくる時期です。「穀雨」には「雨が百種の穀物を生じさせる時期」という意味があり、柔らかく暖かな雨が降ることが多い時期。雨が田畑を潤し、気候も安定してくるため、種まきに最適な季節です。

「穀雨」とはいつ?意味や読み方、季語、旬の食べ物も紹介

「夏」の二十四節気一覧

第7節:「立夏」(5月6日頃)

二十四節気の7節目で夏の初めの節気にあたる「立夏(りっか)」は、「夏が立つ」と書き表すことから”夏の兆しが見えはじめる”という意味を持ちます。各地で気温が上がり日差しが強くなる時期でもあり、暦の上では”夏の気配が立ち始める日”とされています。ただ、湿度はまだそれほど高くないため、爽やかで過ごしやすい時期です。

「立夏」とはいつのこと?意味や旬を迎える食べ物・見ごろの花も紹介

第8節:「小満」(5月21日頃)

「小満(しょうまん)」は5月21日頃を指す二十四節気で、この頃は気候も落ち着き大変過ごしやすくなります。「小満」は秋に蒔いた麦や米などが順調に育ってくる時期に当たり、農家にとっては農作業が一段落する目安でもあります。作物が生い茂るだけでなく、豊かな緑を目にできる過ごしやすい季節です。

第9節:「芒種」(6月6日頃)

「芒種(ぼうしゅ)」は稲や麦など穀物の種を蒔く時期にあたります。「芒種」の”芒”の字はイネ科の植物の穂の先にある突起のことです。例年、この時期の日本は地域によっては梅雨入りを迎え、雨が増えます。また湿度も高くなるため、蒸し暑いと感じる日も多くなります。

「芒種」とはいつ?意味や行事・旬を迎える食べ物や植物を紹介

第10節:「夏至」(6月21日頃)

「夏至(げし)」は、1年で1番昼の時間が長くなる日です。日本では「夏至」を境として、だんだん日が短くなっていきます。ただし南半球においては「夏至」が一番昼の時間が短くなる日です。「夏至」は「夏に至る」と書き表すように、この時期から夏の盛りへと向かっていきだんだん気温が高く夏の気配を感じられるようになります。

日本では「夏至」は祝日ではありませんが、北半球では夏至に祭りを行うところが数多くあります。中でもスウェーデンでは「夏至祭り」が行われ、1年の中でも最も大事な日だとされています。

第11節:「小暑」(7月7日頃)

「小暑(しょうしょ)」は7月7日頃をさし、日本ではちょうど梅雨明けが近くなり夏の訪れを感じられる時期です。「小暑」は「小さく暑い」と書き表すように、本格的に暑くなる夏の少し前を指します。日本では季節の挨拶の風習に”暑中見舞い”がありますが、この暑中見舞いは「小暑」から「立秋」までに出すものです。

第12節:「大暑」(7月23日頃)

「大暑(たいしょ)」には「夏の厳しい暑さ」や「酷暑」などの意味があり、この頃は一年で最も暑くなる時期です。実際この時期の気候は快晴が続き、気温が上昇し続けます。

本格的な暑さがピークを迎えるのは「大暑」より少し後になるものの、この時期は湿度も大変高く、熱中症に注意が必要です。

「大暑」とはいつ?意味や読み方、気候の特徴や旬の食べ物も紹介

「秋」の二十四節気一覧

第13節:「立秋」(8月7日頃)

「立秋(りっしゅう)」は8月7日頃にあたり、秋に向けて季節が移り変わり始める日という意味です。「立秋」は夏の暑さのピークとされ、立秋の翌日からの暑さは「残暑」と呼ばれます。季節の挨拶も「立秋」を境として「暑中見舞い」から「残暑見舞い」へ変わります。

ただ、実際は日中の暑さも厳しく、1年で最も気温が高くなる頃。秋の気配を体感するというのは難しいかもしれません。それでも空には秋によく見られる「巻雲(太陽光をさえぎることがないくらいの薄い雲のこと)」が広がる日もあり、小さな秋の気配を感じられるようになります。

第14節:「処暑」(8月23日頃)

「処暑(しょしょ)」とは「暑さがやわらぐ」という意味を持ち、厳しい暑さの峠を越え穀物が実り始める時期です。朝夕には涼しい風が吹き過ごしやすくなるといわれていますが、近年ではまだまだ日中の暑さも厳しい頃です。ただ、野山に出かければススキや桔梗(ききょう)など秋の植物を目にすることも増えるため、少しずつ秋に向かっていることを感じられるでしょう。

第15節:「白露」(9月8日頃)

「白露(はくろ)」は9月8日頃にあたり、「草花に朝露がつき白く光り輝くように見える頃」を意味しています。日中は暑い日が続きますが、朝晩は気温が下がることも多くなる時期です。

「白露」の意味とは?時期や読み方、過ごし方と旬を迎える食べ物も紹介

第16節:「秋分」(9月23日頃)

「秋分(しゅうぶん)」には太陽が真東からのぼり真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。夏の終わりと秋の訪れを感じられる頃でもありますが、その分朝晩の気温差が大きくなり体調を崩しやすい時期です。

「秋分」とは?「秋分の日」と「春分の日」の違いや過ごし方も紹介

第17節:「寒露」(10月8日頃)

「寒露(かんろ)」は夏の終わりから秋のはじめにかけて野草に宿る冷たい霧のことを指す言葉で、夜が長くなり、露が冷たく感じられるこの時期を表しています。日中は空気が澄み、いわゆる”秋晴れ”とよばれる過ごしやすい日が多くなります。ただ、朝晩の冷え込みが深まるため、体調管理に気をつけたい時期です。

「寒露」の時期、農家ではちょうど稲刈りが終わる頃。他の農作物の収穫もピークを迎え、繁忙期になります。

第18節:「霜降」(10月23日頃)

「霜降(そうこう)」にあたる10月23日ごろは、朝晩の冷え込みがさらに増す時期。北国や山里では霜が降りはじめることもあります。秋が深まり、日が短くなってくるのを実感することができる時期です。

「霜降」は霜が降りることを意味している言葉です。霜は気温が下がり氷点下になると、空気中の水蒸気が地表に凝結することでできます。昔の人は朝、外の庭や道が霜で白くなっているのを見て霜は雨や雪のように空から降ってくるものだと考えていました。このことから霜は”降る”と表現されています。

「冬」の二十四節気一覧

第19節:「立冬」(11月7日頃)

冬の始まりに位置する「立冬(りっとう)」は、暦の上での冬の始まりを意味します。体感としても冬の訪れを感じ始める時期で、この頃は紅葉を楽しめる地域が多い一方、冬の気配が強まります。古くは「立冬」の時期にこたつ開きが行われており、現代でも冬支度に最適の日、縁起が良い日だとされています。

「立冬」はいつ?2022年の暦と「立冬」の意味と食べ物・過ごし方

第20節:「小雪」(11月22日頃)

「小雪(しょうせつ)」とはわずかに雪が降りはじめる頃をさし、二十四節気では11月22日頃にあたります。雪が降るといっても、まだ積もるほどではないことから「小雪」とされています。

この時期は少しずつ寒さが増してきますが、昼間はまだそれほど冷えを体感することは少なく、ときには春のように暖かい日になることもあります。この時期の暖かく穏やかな気候のことを春に例えて「小春日和」と呼びます。

第21節:「大雪」(12月7日頃)

「大雪(だいせつ)」はその意味の通り山々が多くの雪に覆われるころで、本格的な冬が到来する時期です。地域によっては大雪に見舞われるところもあります。

この時期に天気予報で耳にするのが「冬将軍」という言葉。正式には「シベリア寒気団」といいますが、厳しい寒さを擬人化してこのように呼ばれています。「冬将軍」は日本海側に雪をもたらし、太平洋側では乾燥した風が吹き荒れ、冷え込みます。

第22節:「冬至」(12月22日頃)

「冬至(とうじ)」は1年のうちで日の出から日の入りまでの時間が最も短い日です。

昔から「冬至」には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれており、かぼちゃ(なんきん)やれんこんなどを食べる風習は今でも行われています。また「冬至=湯治」の語呂合わせから、「冬至」には柚子を浮かべた「柚子湯」に入る風習もあります。

第23節:「小寒」(1月5日頃)

「小寒(しょうかん)」は例年1月5日頃で、本格的な冬の寒さが始まる時期を意味します。また「小寒」は寒い時期に入ることから「寒の入り(かんのいり)」とも呼ばれています。

「小寒」の時期は「寒中見舞い(かんちゅうみまい)」を出し始める頃です。寒中見舞いは厳しい寒さの時期に出す手紙のことですが、現代では喪中のため年賀状が出せなかったときや年賀状の返事として使われていることが多いでしょう。

「小寒」はいつ?どんな日?2022・2023の日付と大寒との違いも

第24節:「大寒」(1月20日頃)

「大寒(だいかん)」は1月20日頃を指し、1年の中で最も寒さが厳しくなる時期です。日本各地で1年のうちの最低気温が観測されることも多く、寒さが極限に達する地域も多いでしょう。

ただ、「大寒」を過ぎると二十四節気では徐々に春へと向かう「立春」へ進みます。この時期の気候は「三寒四温(さんかんしおん)」と表現することもあり、寒い日が続く中であっても気温が上がり暖かい日が少しずつ現れます。これが繰り返されることで、春へと近づいていきます。

まとめ

「二十四節気」のそれぞれの時期と意味について、一覧でご紹介しました。二十四節気を知ることで、日本の四季とそれぞれの季節の移ろいを感じることができます。

各記事ではそれぞれの二十四節気について、由来や行事、旬の食べ物などについても解説しています。ぜひ参考にしてみてください。