「三猿」の意味と由来は?知られざる四猿説も紹介(英語表現つき)
「三猿」は、目や耳、口を隠している3匹の猿の像を指す言葉です。この3匹の様子を聞いて、日光東照宮の「見ざる聞かざる言わざる」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?今回はそんな「三猿」が示す意味や由来、そしてあまり知...
「三猿」は、目や耳、口を隠している3匹の猿の像を指す言葉です。この3匹の様子を聞いて、日光東照宮の「見ざる聞かざる言わざる」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?今回はそんな「三猿」が示す意味や由来、そしてあまり知...
カレンダーなどに書かれている「大安(たいあん)」は、六曜の中でもっとも縁起が良い吉日です。一日を通して縁起が良いとされていて、お祝い事に向いていると考えられています。また「大安吉日」と呼ぶこともあります。 今回は「大安」...
人生における前途や次に起こることが予測できないことを「鬼が出るか蛇が出るか」という言葉で表現することがあります。ところで、語源や意味をご存知でしょうか? ここでは「鬼が出るか蛇が出るか」の語源と意味をはじめ、使い方や類語...
日常的に使われる表現に「売り言葉に買い言葉」があります。喧嘩を売るような口調で相手にものを言い、それに乗っかるように言い返す様子を表す時に使われますが、「売り言葉に買い言葉」の後は必ず苦々しい感情が残るものです。 ここで...
「果報は寝て待て」には仏教語「果報」が使われていますが、「寝て待て」とはどのような意味なのでしょうか?この記事では「果報は寝て待て」の意味を由来の仏教語の解説とともに紹介します。あわせて使い方と例文、類語と英語表現も紹介...
「李下に冠を正さず」は、ビジネスでも使われることが多い教訓的なことわざです。「瓜田に履を納れず」と対句で使うことも多く、正しく意味を理解しておきたい表現でもあります。 この記事では、「李下に冠を正さず」の意味とともに、由...
大食い選手権の番組などを見て、「細い体でどうしてそんなに食べられるの!?」と驚いたことはないでしょうか?「痩せの大食い」はそのような場面で使う言葉です。かしこまった場面よりも日常会話にで使われることがほとんどで、使用頻度...
「ローマは一日にして成らず」とは、ローマ帝国が長い年月をかけて築かれたことをたとえて使われることわざです。しばしば出会うフレーズですが、言った人は誰なのか、出典は何かということはあまり知られていません。 そこでこの記事で...
「○○の王道」などのフレーズで見聞きする「王道」。現在「正攻法」や「定番」の意味として使われる場合が多い言葉ですが、辞書における「王道」の意味からは誤用にあたることをご存知でしょうか?今回は「王道」の本来の意味を、由来と...
カレンダーなどで目にする仏滅とはどんな日か知っていますか?言葉は知っていても、仏滅の日にやってはいけないこと、向いていることなどについてはあまり知られていないようです。今回は「仏滅」の意味や解釈の仕方、仏滅のお祝い事につ...