「時候の挨拶」「季節の挨拶」とは?書き方とビジネス例文も紹介

「時候の挨拶」や「季節の挨拶」を使ってビジネスレターを作成したいけれど、使い方がよくわからないので敬遠してしまうということはありませんか?ここでは時候・季節の挨拶を使ったビジネスレターの書き方や構成の仕方を紹介しています。型の例文と慣用句も紹介していますので、あてはめて使うことができます。

「時候の挨拶」「季節の挨拶」とは?

「時候・季節の挨拶」は季節の移り変わりを表現する礼儀文

「時候の挨拶」「季節の挨拶」とは、季節感を大切にしてきた日本における、手紙の冒頭に用いる礼儀文のことです。

「時候・季節の挨拶」には「漢語調」と「口語調」の2通りがある

「時候・季節の挨拶」には「漢語調」と「口語調」の2通りがあります。

「漢語調」は例えば春であれば「陽春の候(ようしゅんのこう)」というように季節を表す言葉に「の候」をつけます。「候」とは暑さ寒さなどからみた季節を表す言葉です。

「口語調」は例えば夏であれば「毎日暑い日が続いておりますが」というように話し言葉で季節感を表します。

漢語調の挨拶は格調高く文書を作成したい時に使い、ビジネス文書でよく使われます。口語調の挨拶は一般的には個人間の手紙に使われますが、ビジネスでも例えば顧客に対してソフトで親しみやすい文書を送りたい時などに使うこともできます。

ここでは漢語調の時候・季節の挨拶を使う場合について説明します。口語調の時候・季節の挨拶については月別の記事で紹介していますので、あとで紹介するリンク記事を参考にしてください。

「時候・季節の挨拶」を使うビジネスレターの書き方

「拝啓」から始まり「敬具」で終わるのが一般的

プライベートな手紙では「時候・季節の挨拶」から手紙を書きだすことが多いようですが、ビジネスの手紙や公的な手紙の場合は「拝啓」から始めて次に「時候・季節の挨拶」を入れ、「主文」のあとに「結びの言葉」を入れ、「敬具」で終わるのが一般的です。

手紙は「前文」「主文」「末文」の大きく3つで構成されます。

「時候・季節の挨拶」のあとに「繁栄を喜ぶ言葉」と「感謝の言葉」を入れる

ビジネスレターの場合は、「拝啓」「時候・季節の挨拶」を書いたら、そのあとに「繁栄を喜ぶ言葉」と「感謝の言葉」を入れるのが一般的です。ここまでが「前文」です。

「繁栄を喜ぶ言葉」は「貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。」などで、「感謝の言葉」は「平素は格別のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。」などがよく使われています。

「前文」のあと「本文」に入ります。本文は「さて、」「つきましては、」という言葉から始めるのが一般的です。

結びの言葉は「指導を願う言葉」または「繁栄を祈る言葉」+「締めくくりの言葉」

本文を書き終えたら、結びの挨拶の「末文」に入ります。末文では「指導・愛顧を願う言葉」または「繁栄を祈る言葉」を書き、そのあとに「締めくくりの言葉」を書きます。

「指導・愛顧を願う言葉」は「今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」などで、「繁栄を祈る言葉」は「末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。」などがよく使われています。

「締めくくりの言葉」は「まずは書中にてお知らせいたします。」などが一般的です。

またこの時、前文と末文で同じ言葉が重ならないように注意します。

「時候・季節の挨拶」を使うビジネスレターの型(例文)

「時候・季節の挨拶」を使うビジネスレターの型の例文を紹介します。〇〇で示した季節ごとの挨拶は次に紹介するリンクの記事で月ごとに紹介しています。「新緑の候」「歳末の候」などのように季節に応じた言葉を書きます。

拝啓 〇〇の候、貴社ますますご清栄のことと心からお喜び申し上げます。
 平素は格別のご厚情を賜り、厚く感謝いたしております。

さて、(主文)
つきましては、(主文)

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
まずは書中にてお知らせいたします。

                                    敬具

平成△△年〇月〇日

△△株式会社
役職 名前

ビジネスレターの挨拶文の慣用句を紹介

「前文」と「末文」の慣用句を紹介しますので参考にしてください。

「繁栄を喜ぶ言葉」の慣用表現

  • 貴社にはますますご繁栄のことと心よりお喜び申し上げます。
  • 貴社にはご清栄の段、何よりと存じます。
  • 〇〇様にはいよいよご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。

「感謝の言葉」の慣用表現

  • 平素はご支援を賜り厚くお礼申し上げます。
  • 平素は格別のご高配をいただき心から感謝申し上げます。
  • 平素はご愛顧を賜り心からお礼申し上げます。

「指導・愛顧を願う言葉」の慣用表現

  • 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
  • これからも一層のお引き立てをくださいますよう、伏してお願い申し上げます。
  • 今後におきましても変わらぬご高配を賜りたく、心からお願い申し上げます。

「繁栄を祈る言葉」の慣用表現

  • 末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
  • 末筆ながら貴社のますますのご活躍を心からお祈り申し上げます。
  • 末筆ながら貴社の一層のご繁栄を心より祈念いたします。

「締めくくりの言葉」の慣用表現

  • まずは書中にてお知らせいたします。
  • まずは取り急ぎご案内申し上げます。
  • まずは取り急ぎご挨拶申し上げます。

「時候・季節の挨拶」月ごとの例文

1月から12月までの月ごとの「時候・季節の挨拶」を使った例文は次の記事を参考にしてください。

1月

【時候の挨拶】1月 ビジネス文例と結び!1月下旬「の候」例文も

2月

【時候の挨拶】2月 ビジネス文例と結び!招待状やお礼状の例文も

3月

【時候の挨拶】3月 ビジネス文例と結び!上旬・中旬・下旬の例文

4月

【時候の挨拶】4月 ビジネス文例と結び!招待状やお礼状の例文も

5月

【時候の挨拶】5月 ビジネス文例と結び!上旬・中旬・下旬の例文

6月

【時候の挨拶】6月 ビジネス文例と結び!上旬・下旬の例文や挨拶文

7月

【時候の挨拶】7月 ビジネス文例と結び!夏の挨拶文と例文も

8月

【時候の挨拶】8月 ビジネス文例と結び!盛夏の候と残暑の例文も

9月

【時候の挨拶】9月 ビジネス文例と結び!招待状や残暑の例文も

10月

【時候の挨拶】10月 ビジネス文例と結び!案内状や招待状の例文も

11月

【時候の挨拶】11月 ビジネス文例と結び!お礼状や案内状の例文も

12月

【時候の挨拶】12月 ビジネス文例と結び!お礼状や季語の例文も

まとめ

「拝啓」から始めて「敬具」で終わり、さらに「時候・季節の挨拶」も入れたビジネス文書は、格調が高く相手に丁寧な印象を与えることができます。また「前文」「本文」「末文」と構成を考えて作成することで、必要な要件を簡潔にまとめることができます。ビジネス文書にも季節を取り入れる日本文化の「型」が生きていますので、ぜひ取り入れてみてください。